2008年12月25日(木) |
静かなクリスマス・イヴでした。 |
 |
昨夜は、子供たちがスキークラブの合宿で万座温泉に行ったため、夫婦二人でこっそり夜の八ヶ岳を散策してきました。イヴということで、さぞ人手が出ているのではと思っていましたが、意外と静かでした。やはり水曜日の夜ですね。リゾナーレ小淵沢のイルミネーションを見に行きましたが、せっかくこれだけ明るく飾ってあるのに、人影がまばらで残念でした。世間の不安な波がここまで来ているようです。
今日は午後から粉雪が舞っています。明日の朝は雪景色かもしれません。
|
|
|
2008年12月23日(火) |
クリスマスだと言うのに・・・。 |
 |
明日はクリスマス・イブだと言うのに、世の中は暗いニュースばかり・・。今朝の新聞には「トヨタ赤字転落!」なんて信じられない文字が・・・。当期営業利益2兆円!、なんてどこかの国の国家予算ほどの黒字があったのに、ほんの数カ月でこんなことになるなんて。この2兆円というお金はどこに行ってしまったのでしょうかね。本当にあったのか?と疑いたくもなります。
今年も清里の聖アンデレ教会ではクリスマス・ミサがいつもの年と変わりなく厳かに行われます。こういう時こそ、心静かにイブの夜を迎えたいものです。
|
|
|
2008年12月22日(月) |
暖かい日が続いています。 |
 |
もうすぐクリスマスだと言うのに、今朝の気温は+5℃。この時期としてはとんでもなく暖かい朝でした。小雨が降り、ちょっと秋の気配が逆もどりです。清里小は19日にすでに終業式を終え、子供たちは毎日スキークラブの練習にでかけます。今日も小雨の中元気に行ってきましたが、「春スキーみたい」だったそうです。24日から合宿に妙高高原に行く予定でしたが、雪不足のため目的地を万座温泉に変更したらしいです。新潟で雪がないのだから、山梨に雪がなくても不思議ではありません。クリスマスには冬らしく雪景色が見たいものです。
|
|
|
2008年12月19日(金) |
「西の魔女が死んだ」おばあちゃんの家です。 |
 |
「西の魔女が死んだ」はもう観ましたか?いや、読みましたか?と言うべきか・・。でも今日は映画の話。先日、舞台になったおばあちゃんの家のロケセットに行ってきました。冬枯れて木々の葉が落ちてしまったせいか、映画で観たよりはパーっと明るい感じがしました。ボクのイメージでは、南アルプスを背に建っているような感じだったのですが、実際は八ヶ岳を背にしていて頭の中の方位磁石がグルッと回転してしまいました。残念ながら公開直前に防火面の整備不足が指摘され、内部の公開ができなくなり、外観とちょっと中を覗く程度になってしまいましたが、映画を見た人にはこれでも十分感動できるのではないでしょうか。開園以来、すでに3万人の方が訪れたそうです。来年1月で公開終了です。まだの方はお早めに・・。
|
|
|
2008年12月15日(月) |
キリッ!と清々しい朝。 |
 |
今朝は冷えました。−9℃ほどでしょうか。お天気の朝は放射冷却で冷え込みます。でも、見て下さいこの真っ青な空を。八ヶ岳も真っ白、目の前の牧草地も真っ白、目が痛いほどです。今週末は、「キャンドルナイト・イベント〜朗読と音楽のコラボレーション」を行います。クリスマスにはちょっと早いかもしれませんが、そんな雰囲気も込めてやろうと思います。ぜひ皆さん、お越し下さい。
|
|
|
2008年12月14日(日) |
クリスマス・ツリーらしくなりました。 |
 |
今朝、目を覚まして外を見たら一面の銀世界でした。このところ気温が高かったので、雪よりも雨を予測していたのでうれしい誤算でした。今年の我が家のクリスマス・ツリーは、あえて電飾をはずし、スポット・ライトで穏やかな雰囲気にしてみましたが、今日の雪でかなりそれらしく見えてきました。でも、今朝の雪には心の準備ができていなかったので、ちょっと面食らいました。もろもろの雪支度をする前に降ってしまった感じです。スキー場もこれでゲレンデらしくなることでしょう。
|
|
|
2008年12月7日(日) |
夕陽が当たってる感じがうまく撮れない。 |
 |
夕方、ラルフの散歩でヤッホーの丘まで行ってきました。ちょうど夕陽が南アルプスに沈む間際、数分間がとてもきれいだったのでシャッターを押してみましたが、あの美しさがうまく撮れません。デジカメの一眼レフがほし〜い!とつくづく思います。でも我が家は、何でも壊れるまで買わない主義なので、当分それはありません。
ところで、昨夜のクリスマス・アレンジにご参加のお客様、御満足いただけましたか?皆さん思い思いの作品ができあがり、とても嬉しそうでした。また来年もお越し下さい。
|
|
|
2008年12月4日(木) |
巨大なバームクーヘン・・?いえいえ、牧草です。 |
 |
我が家の前にご覧のような、巨大なバームクーヘンがゴロゴロと・・。隣の牧場が牧草の収穫をしているところです。それにしても見事に丸くするものです。この後、このロール状の牧草をビニールでグルグル巻きにして発酵させ、やがて牛たちのエサとなります。今は我が家の前も広〜い野原が続いています。気持ちイイものです。
|
|
|
2008年12月2日(火) |
昼間はポカポカお散歩日和でした。 |
 |
寒さも少し和らぎ、今日の日中はポカポカ陽気でした。ヤッホーの丘までお散歩に行きました。富士山も八ヶ岳も上の方に雪をのせて水墨画のようにきれいでした。昔、この二つの山が喧嘩したという伝説があります。その頃は、八ヶ岳の方が高かったそうですが、富士山に負けて頭のてっぺんを飛ばされて今の高さになったそうです。地質学者によると八ヶ岳は確かに昔は8000m級の山だったそうです。そうすると、エベレストより高かったのかもしれません。
|
|
|
2008年12月1日(月) |
今日から師走、クリスマスの準備開始です。 |
 |
先日、東京在住の友人と一緒にクリスマス一色に染まった東京の夜を少し歩いてみました。お目当ては六本木ヒルズのディスプレイ。おのぼりさんよろしく、東京の最新スポットに浸ってきました。でも、ヒルズのクリスマスは意外なほど素朴なもので、それが逆に新鮮でした。ドイツのトラディショナルなクリスマスをイメージして、昔ながらのビールとソーセージの屋台や木で作られた素朴なオーナメントがとても心を和ませてくれました。これは、我が家の山のクリスマスにも通じるものがあり、とても参考になりました。今週の週末はクリスマス・リース作りです。写真は昨年の様子ですが、暖かな部屋で温かな気持ちで作るリースは何よりも心を和ませてくれます。
|
|
|
2008年11月30日(日) |
ヤッホーの丘の牧草も収穫が終わりました。 |
 |
我が家の前に広がる県営の牧草地、通称「ヤッホーの丘」の牧草の収穫が終わりました。年に2度、初夏とこの晩秋に伸びた牧草を地元の酪農組合が共同で刈り入れをします。収穫が終わると、どこまでも続く広〜い平原となります。どれだけ広いかって?、そうですね〜、牧草地のへりに沿ってぐるっと一周すると1時間は歩けるほどです。段ボールを持っていって草滑りもできます。ここに雪が降るともちろんそり遊びもできます。朝露で靴がベッチョリなんんてことも、これからはありません。今日みたいなお天気の良い日は南側の斜面で日向ぼっこというのも良いです。
|
|
|
2008年11月28日(金) |
スキー場は、すでに滑れそうなほどの雪です。 |
 |
いや〜、さぼってしまいました。2週間も更新しない日記なんて、実にけしからん!ですよね。ここのところ、ボランティアや家族サービスで忙しく、パソコンの前に落ち着いて座っている時間がありませんでした。
そうこうしているうちに、ここ清里も寒くなりました。今年は山の上の雪が例年より早いようで、八ヶ岳は真っ白で、そのうえ(下かな?)サンメドウズ清里スキー場もほとんど全面滑走可と言ってよいほど雪が付いています。オープンが待ち遠しいです。
|
|
|
2008年11月14日(金) |
初霜です。少なくともボクにとっては。 |
 |
今朝、起きてみたらテラスが白かった。真っ白に霜が降りてとてもきれい。これが今年の初霜でしょうか。少なくともボクは今年初めて見ます。
明日は「まきばの冬花火」です。今日のようなお天気なら最高なんですが。今日は午後からボランティアで会場設営に行ってきます。テントを張ったり、机や椅子を運んだり、一番の仕事は、牧場内に人が入るので踏まないようにアレを片づけることです。これが結構な作業なのです。人によってはシートを引いて寝転がって花火をご覧になる方もいらっしゃるので、この作業は必須です。さあ、明日の花火にいらしてください。
|
|
|
2008年11月12日(水) |
「まきば公園」、県営八ヶ岳牧場の役割とは |
 |
「まきばの冬花火」の舞台になる「まきば公園」は、県営八ヶ岳牧場の中にあります。ここは育成牧場と言って、近隣の牧場で生まれた子牛を預かり育成する牧場です。乳牛はオスでもメスでも乳を出すものだと勘違いされている方がいますが、人間と同じで子供を産んだ母牛からしか出ません。乳を出すのが本業なので子牛はおまけと言ってもいいかもしれません。生まれたオスは食肉にメスは次世代の乳牛になるわけです。そしてここに連れて来られて、広い牧草地を登ったり下ったりしながら、緑の草を食べてたくましく育ちます。大人になると、ほとんどの乳牛が繋がれっぱなしの上、緑の草は食べることがありません。ですから青春時代を過ごす県営牧場が一番幸せな時なのかもしれません。
|
|
|
2008年11月11日(火) |
今週末は「まきばの冬花火」です! |
 |
今週末、15日(土)は「まきばの冬花火」です。標高1600mで上げる冬の花火は世界的にもなかなかないでしょう。当日は、我が家は特等席。北西の夜空に大きく見えます。昨年も、その前も、風が少なく絶好の花火日和でしたが、風があまりないのも良くないようで、最後の数発は花火自身の作った煙の雲に覆われて音だけになってしまいました。今年はどんな花火が見られるか楽しみです。暖かい部屋の中から眺める花火も良いものです。ぜひ、週末は冬花火にいらしてください。
|
|
|
2008年11月10日(月) |
紅葉は終わりかけているけれど・・。 |
 |
秋が深まり、ここ標高1200mの清里ではそろそろ紅葉も終わりです。今はカラマツの落葉が見ごろと言えます。でも、ここからスキーシーズンが始まるまでの1ヶ月ほどが一年で一番静かな季節。ヤッホーの丘の緑が少しずつ枯れ色に変わり、森に静寂と無数の落ち葉が広がるころです。夜になると、きつねをよく見かけます。これからの長い季節のために食べ物を蓄えているのでしょう。たぶんあと2週間ほどで、初雪がここでも見られるようになると思います。それまでの短い特別な時間を、ぜひ味わいに来ませんか。
|
|
|
2008年11月8日(土) |
北の低い空に虹がかかりました。 |
 |
昨日の朝、奥さんと朝食をとりながら、何気なく八ヶ岳を見ると、そこに虹がかかっていました(見えるかな・・・?)。それがとても低いところにあるうえに、幅が広いのです。南の山々にかかる虹はよく見かけますが、北側に見えるのは初めて。それもこんなに大きなのも初めてでした。どうも虹の出所はヤッホーの丘の森の中のようで、小さな妖精たちがせっせと空にかけているようでした。
今朝はとうとう0℃にまで下がり初冬の趣です。静かな土曜日になりそうです。
|
|
|
2008年11月4日(火) |
マジック・アワーって今日みたいな事かな・・。 |
 |
三谷幸喜の映画「マジック・アワー」は、まだ観ていませんが、今日はまさに「マジック・アワー」を体感する日でした。「マジック・アワー」とは、映画の用語で、夕暮れ前の赤みがかった陽の光が地上のすべてを、温かな光で包んでくれるほんの数時間のことを言います。光と影のコントラストがはっきりして、心のファインダーに焼きつくような鮮烈さを残します。大河ドラマ「篤姫」でもこの時間の映像が多用されていますが、心がほんわかするのは、そのせいでもあります。
|
|
|
2008年10月30日(木) |
「とりもち作戦」使用後。 |
 |
メープル・シロップがよほど好きだったんでしょうか、スズメバチがいっぱいとりもちにかかりました。ついでに大きなギンバエもそれ以上にかかっています。でも、よく見るとイトトンボも数匹いて、ちょっとかわいそうでもあります。人間って手前勝手で残酷ですよね。残酷とは知りながら、ハエやハチがどうやってとりもちにかかるか、観察してみました。すると、ほとんどが、まずは自らの状況が分からず、とりあえずシロップの上に着地します。そして数秒、蜜を味わい、さあ次へ、という瞬間に異変に気づく様です。その後は一生懸命に羽をばたつかせますが、やがてバランスを崩し横向けに・・・・。かわいそうですが、仕方ありません。こっちも命がけですから・・。
|
|
|
2008年10月29日(水) |
スズメバチ退治に「とりもち作戦」 |
 |
このところ、我が家のモミの木のところにキイロスズメバチがやって来てブンブンと羽音を立てている。数えてみると30匹はいるようだ。この夏、我が家の塀の上に巣を作り、ボクも刺された苦い経験がある。それで、その後、巣は専門業者に駆除してもらったわけだが、まさかその仲間がまだいたのか・・・?。さっそく駆除業者に電話で聞いてみると、そうではなく、この時期スズメバチはモミの木やカラマツの樹液を求めて集まるそうだ。対策は特になく、寒くなると死んでしまうから、もう少しの辛抱、と言うのである。でも、付け加えて、この時期はとても気が立っているので、うかつに近づかない方が良い・・とのこと。でも、ここは玄関への通り道、避けて通るわけにもいかず、ん〜、そうだ!とりもちで捕獲してやろう!ということで、写真のようなネズミ捕りにメープル・シロップを塗って仕掛けてみました。もう一匹がかかっています。
|
|
|
2008年10月28日(火) |
八ヶ岳に初冠雪!実は昨日だと思います。 |
 |
カラマツの防風林の頭のところに白くなったてっぺんが見えますか?赤岳山頂が雪化粧です。実は昨日、お天気がいまいちで山頂がすっきり見えなかったのですが、昨日が、初冠雪だったと思います。この雪も午前9:00頃には、陽の光に解かされてなくなっていました。これからすっきりとした秋晴れのもと真っ白な八ヶ岳が見られるシーズンとなります。紅葉は東沢大橋のあたりは見ごろを迎えていますが、見ての通り我が家の周りのカラマツはこれからです。
|
|
|
2008年10月22日(水) |
ずーっと続くかと思ってました、このお天気が。 |
 |
こんなに晴天が続くのも本当に珍しいです。先週末のポール・ラッシュ祭はもちろん2日とも快晴。たくさんの人出で賑わいました。ボクも清里観光振興会のブースで今年初めての「宝さがしゲーム」でてんてこ舞いでした。その前のへき地研究大会とこのお祭りで、もうヘトヘトになってしまいました。天気の変わり目とともに我が家にも静けさが戻ってきました。紅葉はいま見ごろを迎えています。今週末の「私のカントリー・フェスタ」まではこの静けさが続くでしょう。
|
|
|
2008年10月17日(金) |
全国へき地校研究大会 in 高根清里小 |
 |
全国のへき地校の先生方が一斉に集まる研究大会が、今年は山梨県で行われた。ここ高根清里小学校もへき地校指定ということで分科会の舞台となった。昨夜は、我が家も各地から来る先生方の宿泊施設として数人が宿泊され、北は北海道から南?は八丈島までの先生方が地域ならではの話題で意見交換されていた。そして今日は分科会の本番。子供たちは練習に練習を重ねてきた歌や研究発表をご披露した。そもそもへき地校研究会とは、過疎化が進む地域や離島のような人口の少ない地域が、その特性を生かしてどんな教育に取り組んでいるのかを情報交換する場のようだ。ところが清里小の子供たちには、自分たちがへき地に住んでいるという感覚が希薄なのか、あまりピンときていない様子。
ところで昨日の興味深いエピソードをひとつ。「へ〜、おたくやぎを飼ってるんですか?」とある先生。都会の方も同じような反応をします。ところが、「うちの島では野生のやぎが増えちゃって困ってるんですよ。」・・ということは、やぎなんて飼うもんじゃねえ!っていうことですか・・?
|
|
|
2008年10月10日(金) |
萌木の村はハロウィーンでいっぱい。 |
 |
この時期のためだけに栽培されるイエロー・パンプキン。清里は今、この黄色いカボチャ一色です。我が家にもフェルト小物の「あわぞう」さん作のフェルトのカボチャがハロウィーンを盛り上げています。以前、この時期、近所の農家からとびきり大きなカボチャをいただき、中をくりぬいてお化けキャンドルを作ってみましたが、このカボチャ、中の種の部分が意外と大きく、実がそれほど分厚くないので加工は簡単でした。ためしに少しかじってみましたが、やはり美味しくありません。これは観賞用がベストのようです。
|
|
|
2008年10月8日(水) |
「中止(なかどめ)の滝」は現在"中止"のようでした。 |
 |
秋の気配を探しに、今日は大泉、八ヶ岳倶楽部の脇から入る「中止の滝」へ行ってみました。以前から看板を見ながら気にはなっていたのですが、入ってみたのは初めてでした。入口からすぐに下りのつづら折りの坂道になり、熊の出そうな谷へとどんどん歩きます。途中、足元には小さな山栗が散乱していて、動物の気配も感じられるような深い森になります。川のせせらぎの音が聞こえ最後の梯子を降りたところが目的地のようでした・・・が、滝らしいものがどこにもみつかりません。この時期、水量が少ないのか、滝を作るほどの水も流れていませんでした。確かに中止のようでした。でも、この静けさは何物にも代えがたい秋の気配を感じさせてくれました。
|
|
|
2008年10月7日(火) |
今は昔、牧場祭でのお話。 |
 |
まだ我が家の長男が3才の頃、家族で滝沢牧場祭に訪れた時のこと。大きなドラえもん人形の傍らで長男の記念撮影をしようとした瞬間、「ブオーン!」と制御不能になった4輪バギーが突っ込んで来たのです。ボクは記念撮影をしようとして構えていたビデオを、そして奥さんは生後数カ月の次男を、それぞれ芝生の上に放り投げて長男に駆け寄りました。無残にも長男はドラえもんごとバギーの下敷きに!。牧場スタッフが慌ててバギーをどかしてみると、長男は運良くドラえもんの脇の下にすっぽり入って、全くの無キス゛でした。
つい先日、別件で滝沢牧場の若いスタッフと話をしていたら、この時の事件の話を牧場の社長さんが毎年、お祭りの前の訓示でお話されるそうで、「決してこのような悲惨な事故のないように。」とのこと。実はこの話に尾びれがついて、事故にあった子は「重傷」だったそうで・・・。このはつらつとした姿を社長さんに見せてあげたいよね。
|
|
|
2008年10月6日(月) |
滝沢牧場祭に行ってきました。 |
 |
昨日、もう少しで泣き出しそうなお天気のもと、滝沢牧場祭に行ってきました。芝生の上でゲームあり、フード・コーナーあり、はたまた特設ステージではカントリーあり、演歌あり、地元のアマチュア・バンドありで手作り感のあふれるお祭りでした。我が家の息子たちは例によって木工作コーナーで鹿のような馬を一生懸命に作っていました。向こうの方では我が家にとっては思い出深い(悪い意味でですが・・・)4輪バギーがブイブイ音をたてて走り回っていました。そのお話は後日ここでお話しします。あ〜、またここでも地ビールで酔っ払ってしまった。
|
|
|
2008年10月4日(土) |
久々のロング散歩に出かけました。 |
 |
ポカポカとした陽気に誘われて、午後2時頃からラルフと一緒にちょっと遠出の散歩に出かけてみました。ヤッホーの丘を通り過ぎ、少年自然の家のキャンプ場や森の中を歩いてみました。山栗はもうはじけて地面に落ち、それを誰かが拾った形跡がいたるところでありました。紅葉はまだもう少し先になりそうですが、きのこなどの山の幸は今が旬のようです。老犬ラルフも遠出がうれしいのか、「ハーハー」言いながらもいつもながらの引きでした。そろそろ12歳になるというのに元気で何よりです。
|
|
|
2008年10月1日(水) |
暗闇から、よわよわしく「メ〜〜。」 |
 |
最近、日が落ちるのが早いですよね。夕方6:30、お客様のお皿に添えようとバジルを庭に取りに行くと、暗闇から「メ〜・・・」と力なく呼ぶ声が・・・・。あっ!そう言えばテッドを外につなぎっぱなしだった!ヤギはとても臆病者で、暗くなると自分の小屋にいないと心配でいられない習性なのです。鎖をはずしたら、本当に一目散に小屋に飛び込みました。今度いたずらしたら夜中庭に繋いでおいてやろうかな・・・ちょっとかわいそう?
|
|
|
2008年9月29日(月) |
今週末は「滝沢牧場祭り」です |
 |
今日は一日よく雨が降りました。この写真はもちろん今日の写真ではありません。願いを込めて・・・・。ところで、今週末、10月5日(日)は恒例の「滝沢牧場祭り」です。カントリー・ミュージックの流れる中、出店でおいしい物を食べ、フリーマーケットでほしい物を物色し、芝生で寝転ぶ。これがなかなか楽しいのです。あの藤蔓でかごを編むおじさん、今年も来てるかな〜。我が家のかごは、ほとんどこのおじさんの作品なんです。こういう出会いもお祭りの楽しいところ。あ〜、こんな清々しいお天気ならいいのにな〜。
|
|
|
2008年9月27日(土) |
急に秋が深くなりました。 |
 |
昨日から急に気温が下がって、瞬く間に秋本番です。とうとう今日から床暖房が稼働しました。寒いはずです。午後10:30現在の外気温は、なんと5℃です。我が目を疑うとはこのことです。
写真にあるヤマボウシの木に、今年は赤い実がたくさん成りました。「鳥がついばんでるのを見ると美味しそうだね。」と言うと「美味しいよ、ちょっとバナナのような味がしたよ。」と我が家の長男。昔から何でも口に入れる癖がありましたが、どうもその癖が抜けないようで困ります。でも、ボクより自然の味をよく知っているようで感心します。
|
|
|
2008年9月25日(木) |
ほとんど職人の顔をしています。 |
 |
先日、オープンアトリエを満喫?してまいりました。まず1軒目に「加藤鍛錬所」に行き、刃物のできるまでを見せていただき、次にそのお隣の陶房「環工房」で陶器を見せていただき、そして3軒目に家具工房「我楽舎」さんへ行きました。昨年はバターナイフを作った我が家の息子たち、今年も何か作りたくて仕方がない。今回は、ここで長男はスパイス・スタンド、次男はペン・スタンドを作ることになりました。ある程度デザインを考え、材料をノコギリで切り、釘穴を開け、組立て、やすりをかけて磨く・・・。結局そこで2時間半を費やし、これで我が家のオープンアトリエめぐりは終了となってしまいました。でも、二人とも真剣そのもので、こんなに集中できるようになったのか、と感心させられました。将来の就職先にいいんじゃないかな。
|
|
|
2008年9月20日(土) |
台風一過の青空!とは言い難いけど・・・ |
 |
今年初めての台風13号には肝を冷やされました。この連休にドンピシャにやって来て、そのうえ列島縦断の様相。各地ではまた雨の被害が深刻だったようです。でも、今日9:30現在、銚子沖の太平洋に抜け、とりあえず連休前に通過してくれました。ヨッシャ!というほど台風一過の青空とは言えませんが、雨は上がり今日からは行楽日和です。楽しみにしているオープン・アトリエも、人手が予想されるでしょう。みなさん、初秋の八ヶ岳へどうぞ!
|
|
|
2008年9月10日(水) |
あまりに天気が良いので。 |
 |
昨日、今日と本当に素晴らしい秋晴れに恵まれました。この機会に撮りだめとばかりカメラを持って外に出てみました。コスモスの花が生き生きとした色調で青い空に映えます。昨夜は久々の満天の星空に声を無くすほどでした。ヤマボウシの葉も少し色づき、もう半月もすれば紅く落葉するでしょう。これからが一番色鮮やかな季節となります。
|
|
|
2008年9月7日(日) |
ヤギも土手から落ちる。 |
 |
昨日のこと、我が家の裏の草の生育が思いのほか良すぎるので、草刈り機「テッド」に登場してもらいました。1時間ほどするとテッドの姿が見えない。さては杭を引っこ抜いて逃げたな!と思ったら、何と、杭と鎖はそのままでテッドの姿は1.5m下の隣の敷地にありました。それも背中と足をドロドロにして。たぶん足を踏み外して落っこちたのでしょう。心なしか淋しそうに土手の下で泣いていました。ヤギと言えば「野生の王国」などで、崖の上を自由に動き回る姿を見ていたので、まさかこれしきの土手から落ちるとは・・・。彼は二度と野生には戻れません。
|
|
|
2008年9月2日(火) |
清里 「石の博物館」登場です。 |
 |
全体を撮るため細部がよく見えないと思いますが、これ石のコレクション棚なんです。長男の趣味が高じて、こんなものを作ってしまいました。設計から施工までほとんど自分たちで作り、ボクはちょっと心配なインパクト・ドライバーのところだけ手伝いました。夏休みの工作で作るつもりだったのが、大きいうえに持ち運びができないので出展を断念したようです。石に名称ラベルを張り、見た感じは博物館そのものです。でも、これどうやって掃除するの?ほこりがかかって大変だと思うんだけど。お母さんは「後ろの扉のものが取れないじゃないの!」と今から邪魔者扱い。この状態でどれほど持つでしょうか、見ものです。
|
|
|
2008年8月30日(土) |
秋のオープン・アトリエが楽しみです! |
 |
八ヶ岳エリアに住む芸術家の皆さんが、年に一度、それぞれのアトリエと作品を見せてくれる、そんなイベントです。個人的には、最上級に楽しみなイベントです。昨年は家具屋さんをまわりましたが、今年は何を見て回ろうか今からワクワクします。アトリエによっては何か体験的に作らせてもらえたり、作家の方とお茶をいただけたりと、この日ならではのお楽しみもあります。
9月21日〜23日までです。詳しくは、八ヶ岳オープンアトリエを覗いてみてください。
|
|
|
2008年8月23日(土) |
夏休みの自由研究−長男編 |
 |
これ、何だと思います?。石です。ボクにはタダの石ですが、我が家の長男にとっては宝「石」らしいです。彼の自由研究は、最近はまっている鉱物研究です。自分が持っている石を図鑑で調べて、硬度を横軸、比重を縦軸の表にまとめ、結晶の性格を分析する・・・らしい。デジカメでコレクションをひとつひとつ撮影しながら、手に取っては見入ってるから不思議です。この自由研究、彼にとっては楽しいものだったようです。
|
|
|
2008年8月22日(金) |
夏休みの自由研究−次男編 |
 |
夏休みの自由研究って何のためにやるんでしょうかね〜。今年も、夏休み残るところ3日というところでやっと終了した模様です。で、次男の自由研究のお題は、「材質のちがう物の表面温度の変化」だそうです。写真のようにタイル、木、スチロール、石、土の表面温度を測ってどれがどのような温度変化をしたか比べるというもの。「表面」の温度を普通の温度計でどうやって測るの!?ということで、苦肉の策としてキャンドルの燃え尽きたアルミの入れ物に水を入れて測定してみました。朝9時から夜9時まで2時間ごとに測ってグラフにまとめていました。そもそも、この実験を思いついたのが、我が家の2階のテラスの改装で、「タイルをひいたら暑くなったんじゃない?」というのがきっかけでした。実際、タイルが一番表面温度の変化が激しかったようです。正解!。
|
|
|
2008年8月17日(日) |
こんなところでのヨガ、最高でしょ! |
 |
先日の「朝ヨガ」の模様です。参加者が我が家のお客様だけだったので、ヨガ・インストラクターに無理を言って「ヤッホーの丘」まで出張してもらいました。そしたら、これが最高でした。広大な牧草地に座り、八ヶ岳の雄姿を見ながら、自然の力を胸一杯に吸い込んでリフレッシュしていただけたようです。写真がもっと上手に撮れれば、何かのパンフレットになりそうな風景です。
|
|
|
2008年8月16日(土) |
この二人(匹)、意外と仲が良いのです。 |
 |
毎日暑い日が続きます。熱いのは動物たちも同じです。我が家のヤギのテッドと犬のラルフも木陰で休息中。この二人、微妙な関係でお互いを認め合っているようです。先輩後輩でいけばラルフの方が7年以上も先輩ですが、態度はテッドの方がデカイです。これはラルフが優しい性格ということと、テッドが怖いもの知らずということがあいまって、ということでしょう。今日も寄り添うでもなく、離れるでもなく一緒にいます。
|
|
|
2008年8月15日(金) |
くつろぎの空間が、またひとつできました。 |
 |
これまで雨ざらしでちょっとジメジメした感じだった2階のテラスが明るく気持ち良くなりました。ガラスの屋根が付いたことで、雨からも、そして何よりもスズメの巣から出るゴミからも解放され、とても快適です。早速、ベンチを買ってきて置いてみました・・・・が、まだボクはゆっくり座っていません。秋になってのお楽しみに取っておきます。今日の清里は29℃と気温は高めですが、風が心地よい夏らしい日となりました。入道雲がモクモクしてきているので、夕立が心配です。
|
|
|
2008年8月4日(月) |
テラス改装、半分完成です。 |
 |
2階のテラスの改装がやっと半分終わりました。床をテラコッタにして、ガラスの屋根を乗せるための木の梁ができました。今朝がたガラス屋さんが来て採寸をしていきました。完成は来週の月曜日だそうです。これで2階のテラスも、多目的にご利用いただけます。湯上りのくつろぎに、煙草を吸うお父さん方に楽しんでいただこうと思います。ひとつ難点なのが、視界が広がり気持ちよくなった分、我が家の厨房裏を眺められてしまうことです。上から見られることを想定していなかったので、これからきれいにしなけりゃいけません。
|
|
|
2008年8月1日(金) |
ただ今、2階のテラスの改装中! |
 |
8月に入ってしまったというのに改装工事が終わりません。外壁と屋根の塗装は終わり、足場も外れましたが、2階のテラスの改装が今こんな段階です。すのこ状の木の床でしたが、全部外して、テラコッタにしてみました。これからガラスの屋根をかける工事が残っています。
。
|
|
|
2008年7月26日(土) |
毎日、暑い日が続きます。 |
 |
今年も本格的な夏がやって来ましたね。連日の猛暑で、各地の最高気温を聞くだけで頭がクラクラしてきます。清里も今年は暑いです。日中は30℃近くまで上がっているでしょうか。でも木陰に入るとまだ過ごしやすいです。夜はだいたい21〜23℃ほどになるので寝苦しいということはありません。「避暑地」を求めて来られた方は多少がっかりされるようですが、この暑さもほんの20日間ほどのことです。
今日、ヤッホーの丘の牧草刈られたようです。
|
|
|
2008年7月20日(日) |
大急ぎで半分塗ってもらいました。 |
 |
昨日、ペンキ屋さんと足場屋さんの努力の結果、八ケ岳側は塗り終わり、その上、足場も半分取れました。お客様もいつも通りの景色をご覧いただくことができて一安心でした。引き続き明日は南側を塗っていただき、塗装は終了の予定です。その後は2階のテラスにかかります。まだ、もう少し皆さまにはご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解のほどをお願いいたします。
|
|
|
2008年7月19日(土) |
梅雨明けだ!急がなきゃ! |
 |
ブルーイングリーン、現在リニューアル中です。リニューアルと言っても、屋根と壁のペンキ塗りと2階のテラスの手直し程度ですが・・・・。スコールのような夕立に連日悩まされ現在まだ足場が掛ったままです。ここ数日、お泊まりいただく方にはご迷惑をおかけします。屋根は初めての塗装だから13年目にしてやっと,というところで、ここでやっておかないとメンテナンス不能になってしまうと脅かされて踏み切りました。これであと10年は持ちそうです。2階のテラスはちょっとキレイにリニューアル予定です。皆さまのくつろぎの場所になるようがんばります。さあ、夏本番に向けてがんばらなきゃ。
|
|
|
2008年7月16日(水) |
今年もアナベルが咲き初めました。 |
 |
子どものころプールサイドで見かけた女の子用のスウィミング・キャップ。こんな感じでしたよね。大人の頭ほどの大きさになります。このアナベルが庭を飾るころになると清里も夏本番となります。連日27℃〜29℃ぐらいまで気温が上昇しています。でも夕方になると20℃と逆に寒いくらいの気温になるのでほっとします。早くこのあたりも梅雨が明けてくれると良いんですが・・・。
|
|
|
2008年7月14日(月) |
カヤックに乗って来ました! |
 |
ここのところ大人気の朝カヤック。お客様をお送りして、岸から眺めているばかりで、一度乗ってみたいな〜と思っていたら、今日現実になりました。昨夜からの激しい雨のため、湖面は濁り気味でしたが、お天気は最高のカヤック日和でした。まずは奥さんと一緒に2人乗りで漕ぎだしました・・・・が、漕ぎ進むうちにお互い勝手な方向に進もうとするものだからうまくいかない。早々に岸へ帰ってそれぞれ1人乗りで再出発。あ〜、やはり気ままな一人旅は良いものです。結局、1時間ほどでしたが、高原の贅沢を満喫してきました。オールから落ちる滴でジーンズをビショビショにしてしまうのが玉に瑕ですが・・・。
|
|
|
2008年7月10日(木) |
開業12周年を迎えました。 |
 |
庭の木が大きくなりました。12年前は牧草畑で木など1本もなかったのに・・・。長男の木、次男の木も初めは添え木がなければ冬の北風に耐えられなかったのが、今ではそれぞれ3m以上の大木になりました。圧巻はモミの木です。植えた時はボクよりチビだったのに、今ではボクの4倍はあります。12年で庭の風景は変わりましたが、今年の夏も変わりない気持ちで皆さまをお待ちしております。
|
|
|
2008年7月9日(水) |
梅雨はいつまで・・・・? |
 |
西日本は早くも梅雨明けとのこと。そろそろ、こっちも・・・と思っていましたが、これがなかなかしぶとくて困ります。ここのところ毎日のように雨です。それも晴れてきたかな・・・と思っているとまたまた土砂降りという具合にはっきりしません。夕方になると必ずと言っていいほど降るので、やはり日本も温暖化のために亜熱帯になったんではないでしょうか。それが証拠に見てくださいこのキノコ。たぶんお姫様が食べる毒キノコってこんな感じじゃないでしょうか・・・。
|
|
|
2008年6月23日(月) |
今年もインライン・ホッケー大会に出場しました! |
 |
昨年に引き続き、今年も野辺山で行われたインライン・ホッケー長野大会に出場しました。昨年のように「出場することに意義がある」から「ぜひとも一勝!」と意気込みましたが、やはり世間はそんなに甘くありませんでした。今回は全部で6試合戦いましたが、結局1点も取ることができませんでした。しかし、相手チームとの点差は昨年よりかなり縮まり、一番おしい試合は4−0でした。動きも昨年とは違い、少しホッケーらしくなってきました。まだまだ見ての通りのユニフォームもバラバラな急造チームに変わりはありません。この数ヶ月間、子供たちはホッケーを通していろんなことを学んだとすれば、これもまた意義ある遊びです。
|
|
|
2008年6月16日(月) |
つつじ祭りが終わり、つつじが満開です。 |
 |
梅雨を忘れてしまいそうな好天が続いています。今日は先週一週間続いた「つつじ祭り」ライトアップの後片付けに、美し森に上がって来ました。祭りは昨日でおしまいですが、つつじは今が見ごろで、下から見上げても、上から見下ろしても絶景です。美し森の展望台から少し足を伸ばすと、森の中の湿原に今、九輪草が見事でした。恥ずかしながら、ここに住んで12年になりますが、この花の存在は初めて知りました。ボランティア作業もなかなか収穫があるものです。
|
|
|
2008年6月5日(木) |
最近一番人気の「朝カヤック」です。 |
 |
ずーーーっとサボってました。ごめんなさい。ここのところ、修学旅行の学生さんがたくさんやって来たり、今週末に予定されている「つつじ祭り」の準備などで、ホント、バタバタしてまして・・・言い訳です。
先週末のお客様も満喫された「朝カヤック」の模様です。サンメドウズ・スキー場の貯水池でのんびりと浮かんでみる、そんな贅沢な企画です。たぶん一度やったら病みつきになると思います。
|
|
|
2008年5月19日(月) |
今年は梅雨前に塗れました。 |
 |
梅雨前にW濡れ”ました、なんて変換して、ぷっと吹いてしまいました。「濡れた」のではなく「塗れた」のは我が家のテラスのことです。毎年一度、防腐剤を塗っておかないと腐ってしまうので、この時期いつもお天気とにらめっこです。最低2日以上晴天が続き、木に含まれた水分が蒸発しきった日を選ばないと、逆に水分を封じ込めてしまう結果になってしまいます。でもなかなか3日連続で晴天が続くいうのがなく、時期を見計らっているうちに梅雨に突入してしまうというのが例年でした。でも今年はもう終わったゾ!皆さんにおいしい朝食を食べていただく準備は整いましたよ。
|
|
|
2008年5月18日(日) |
今年もライラックの咲く季節になりました。 |
 |
5年ほど前、ボクが不在の時、近所の怖〜い顔(根はやさしい人なのですが)のおじさんが「らいらっぐっつー花はいるだか?」とやって来ました。うちの奥さん、恐怖におののきながら「は、はい、で、では、く、ください」と答えたら、ありがたいことにスコップで穴まで掘って植えて行ってくれました。それが今年もきれいな花をつけました。あのおじさんの口から「ライラック」なんて花の名が出てきただけでも、おかしくて仕方がないのに、うちの奥さんの表情を想像すると笑っちゃいます。
|
|
|
2008年5月7日(水) |
忙しさを理由にサボってました。 |
 |
ゴールデン・ウィークだ!と言ったきり、忙しさを言い訳にしてこのコーナーを10日以上もサボってしまいました。今年のG.W.はカレンダーがあまり良くなく、前半と後半に完全に分かれてしまったようで、後半の3日間ぐらいに人出が集中してしまったようです。でも、おおむねお天気に恵まれ、すばらしい休日になったのではないでしょうか。ヤッホーの丘で過ごすのがとても気持ちいい、そんな休日でした。。
|
|
|
2008年4月26日(土) |
ゴールデン・ウィーク初日ですが・・・。 |
 |
一応、今日からゴールデン・ウィークなんですよね。今年は期間が長すぎて、全部お休みの人は少ないようですね。ところで、今日はまた寒の戻りなのか、寒いです。現在の気温は6℃です。昨日は20℃近くあったのでなんだか気温以上に寒く感じます。本日から清里ピクニックバスも運行開始ですが、初日から一台トラブルで止まってしまったようです。明日からは代替バスが1台走るので、ダイヤには影響ない模様です。
|
|
|
2008年4月23日(水) |
やっと「春」と言える季節になりました。 |
 |
ふきのとうはもう開いてしまっていました。なんとなく、やっと顔を大空に向けて歩ける陽気となりました。カラマツはプツプツの新芽をのぞかせているし、タラの芽も古い茎からニョッキリと顔を出してきています。気温も20℃を超え、汗ばむ陽気になっていました。八ヶ岳に住んでいると「春の肩透かし」に慣れて、またか・・・と思っているうちにすでに春本番と言うことが良くあります。さしずめ今日がそんな日でしょう。
|
|
|
2008年4月21日(月) |
スケッチなんて何年やってないかなぁ・・・。 |
 |
今日は一日、すばらしい天気でした。昨日から、奥さんの高校時代の恩師が生徒さんを連れて来てくれました。この先生は水墨画の教室を開いていらして、その生徒さんとスケッチの旅に来られたという訳です。今日は本当にスケッチ日和でした。皆さん、スケッチブック片手にヤッホーの丘へ出かけました。そう言えば、もうしばらくスケッチなんてしてないなぁ〜。ちょっとうらやましく思いましたが、その気になればすぐにできるのに、やらないのは自分のせいですよね。そうそう、ちなみに我が家のリビングの一番奥に飾ってある八ヶ岳の絵はこの先生の開店祝いの作品です。
|
|
|
2008年4月19日(土) |
「東京発」という旅行ガイドブックがあった。 |
 |
ここのところお天気がはっきりしません。昨日は、気温も6℃ほどと肌寒い一日でした。先日いらした香港からのお客様が手にしていたガイドブックの話です。香港で売られている旅行ガイドで「東京発」というタイトル、内容は東京から足を延ばして行ける観光地の案内でした。それを見せていただいたら、なんと!我が家のことが3〜4ページにわたって紹介されているのです。外観、景色はもとより、やぎのテッドや遊んでいるお客様のお子さんまで写真で紹介されています。今回来られた彼女たちもそれを見て、来て頂いたとのことでした。中国語で書かれているので、どう紹介していただいているかわかりませんが、戸惑いながらもありがたいものです。
|
|
|
2008年4月16日(水) |
楽しい旅の思い出ができたかな? |
 |
香港からやって来た女の子2人が、今朝早く次の目的地、松本へ旅立ちました。少しの日本語と少しの英語で、なんとかコミュニケーションが取れ、お互い楽しい時間が過ごせたと思います。それにしても彼女たちの旅は忙しい。今日はお昼過ぎまで松本散策。そして宿泊は白骨温泉。明日は安曇野へ移動して宿泊。そして黒部ダムへむかうそうだ。ボクたちも海外に行くとそうだけど、地図上の距離感だけで判断してしまう。そうすると、あれも、これもとつい欲張りすぎて大変なことになる。そういえば、彼女たちが我が家を選んでくれた理由が「何もしない休日」だったらしいことも今となっては忘れてしまっていました。
どうぞ神様、彼女たちが無事、黒部ダムにたどりつけますように。
|
|
|
2008年4月15日(火) |
香港からのお客様。 |
 |
昨日、今日と2泊で香港から2人の女の子が来ています。旅行サイトからの予約でチェックイン予定は15:00.ところが19:00になってもやって来ない。さては来れなくなっちゃったのかな・・・?と思っていたら、20:00過ぎに小海線の中込の駅長さんから電話で、我が家に行きたいという外国人がいますが、最終は小海止まりなので迎えに来て下さい、とのこと。それから小海までピックアップに出かけました。彼女たちに聞いてみると、成田に着いたのが16:00。それでは夕食前には無理でしょう。でも、ボクらも旅先で多くの人にやさしくされたことを思い出し、彼女たちには思いっきり八ヶ岳を満喫してもらおうと思っています。
|
|
|
2008年4月11日(金) |
お天気回復しました。 |
 |
本当に雨がよく降りました。一昨日からの雨で、木や草花は芽を出すのに十分な水分を蓄えたようです。ラルフも久々の晴天でのお散歩に、うきうき、グイグイ引っ張ってくれました。ボクはこの数日間、腰痛に悩まされ、寝返りするのも痛いほどで、げんなりしていましたが、やっと回復してきました。やっぱりお天気って大切ですよね。心の持ちようまで変えてしまいます。さあ、週末です。我が家の庭にもクロッカスがようやく咲きました。早春の清里へどうぞ!
|
|
|
2008年4月9日(水) |
最後の冬の悪あがき? |
 |
昨日は荒れました。全国的に荒れ模様のお天気だったようですが、ここ八ヶ岳でも最後の冬の悪あがきと言ったお天気でした。スキー場へ上がる道は15pの積雪。小海のあたりでは大型トラックが雪でスリップして国道を塞いで一時通行止め状態だったそうです。一昨日、花屋さんでそろそろ地植えの苗を買おうと思ったのですが、まだまだ早いようです。ニュースではお花見の話題で春本番ですが、もう少しお楽しみは後の方に取っておこうと思います。
|
|
|
2008年4月7日(月) |
最終日のスキー場へ行ってきました。 |
 |
昨日がサンメドウズ清里スキー場の最終営業日でした。そこで山頂までリフトで上がって来ました。と言ってもスキーに行ったわけではありません。この冬、2度のイベントで我が家のe-ovenが山頂小屋で大活躍をしたのですが、まだ山頂に置きっぱなしだったことを思い出して、慌てて昨日、リフト最終日に撤収に行ったというわけです。この写真は以前のものでちょっとオーバーですが、雪はまだまだたくさんあり、閉めてしまうのがもったいないほどでした。それにしても、あの鉄の塊を山頂から下ろすのは重労働で、その上、雪解けで足元もぬかるんでいるとあって本当に大変でした。
今朝から腰が痛くてたまりません。
|
|
|
2008年4月5日(土) |
家族みんなで時差ボケです。 |
 |
こんなに時差ボケを感じるのは初めてかもしれません。これは子供たちのせいでもあります。昨夜は、子供たちは早々と9時には、そして大人も10時を過ぎる頃には眠くて眠くて仕方ありませんでした。そして今朝は、5時ごろから長男が起きだし、みんなを起こすものだから、どうもこのペースから逃れられません。朝11時ごろがまた眠〜いのです。春の穏やかさのせいで眠〜いというのもあるとは思いますが、だったら朝、ゆっくり寝かしてくれ〜と言いたいところです。
来週にはシャキッとしなけば!。がんばります。
|
|
|
2008年4月4日(金) |
天気は最高なのにまだまだ寒い! |
 |
なかなか暖かくなりません。今朝の気温は−3℃でした。清里小学校は今日から新学期なので我が家の子供たちは朝、霜柱を踏み踏み出かけました。日中、陽が当たっているところで窓ふきなどしていても、風がピューっと吹き抜けるとブルブルっと体が震えます。スキー場も今週末までの営業ですが、この調子ならもう1週間ほど滑れるのではないかと思えるほどのコンディションです。
山の春はゆっくり、ゆっくりあわてずやって来るようです。
|
|
|
2008年4月2日(水) |
10日間、留守の間ご迷惑をおかけしました。 |
 |
10日ぶりに八ヶ岳に戻ってまいりました。この間、留守番電話に切り替えて出かけてしまったので、お問い合わせいただいた方には不快な思いをさせてしまいましたことをお詫びいたします。10日間をかけて、家族でアメリカへ行って参りました。温かいと思って出かけたロサンゼルスもカンサスの田舎もことのほか寒く驚きましたが、八ヶ岳に帰ってきて2日前に降った雪が残っていることにまたびっくりでした。旅の模様は私のブログBen’s Atticで毎日upしていましたのでご覧ください。写真はカンサスの田舎にある友人宅前の道です。我が家の周りとあまり変わり映えしない・・・?
|
|
|
2008年3月22日(土) |
くるくると猫の目のように変わる天気 |
 |
昨日の朝は、ノーマルタイヤで来られたお客様をスキー場まで送迎するほどの雪景色だったのに、今日はまたポカポカの19℃です。どうなってるの!?って言いたくなるのはボクだけでしょうか。
昨日は清里小学校の卒業式。小さな学校なので、あの子も、この子ももう卒業か・・・、と感慨深いものです。来年、2年後と我が家も続けてこの日が来ます。本当に早いものです。
|
|
|
2008年3月20日(木) |
またまた雪景色に・・・・。 |
 |
昨日の雨が今朝がたから雪に変わり、どうです、ご覧のようにまた冬の景色に逆戻りです。今晩から来られるお客様には「ノーマル・タイヤで全然平気ですよ!」なんて言ってしまいましたが、嘘ではありません、昨日までは全然大丈夫だったんです。でも、スキーに来られる様子だったので、スキー場はこれで生き返ったと思いますよ。現在の外の気温は2℃。つい先日、甲府で20℃を観測したと言うのに・・・、このところの気候は本当にわかりません。
|
|
|
2008年3月18日(火) |
今週末は「LateNightTales」〜まどろみの音 |
 |
毎日暖かい日が続き、ついつい気が緩み、うたた寝・・・なんて方も多いのではないでしょうか(自分だけかな?)。今週末はそんな時にうってつけの「まどろみの音」を集めてお送りします「LateNightTales」。皆さんが本当に寝てしまうのでは・・という心配もありますが、仮にそうなれば、選曲が良かった証拠、目的達成かもしれません。ジャズ、ボサノヴァ、アンビエント、ちょっとクラッシックも交えて楽しいひと時を演出できればと思います。皆さんぜひいらして下さい。
|
|
|
2008年3月17日(月) |
もう緑の牧草が芽を出しています。 |
 |
どうしてしまったのでしょうか、この暖かさは・・。ほんの数日の気まぐれかと思ったら、いや、春は本気モードに突入していたんですね。昨日は、先週末に引き続き、サンメドウズでスキーの大会がありました。次男はちょっとがんばって銅メダル、長男はまたも指定席の4位でした。これで今シーズンの彼らのスキーも終了となります。どうだったんでしょうかね〜?。それにちても、この暖かさでゲレンデ・コンディションもかわいそうなほどで、急斜面はコンクリートのようなアイスバーン、緩斜面は水たまりができそうなシャーベット状態で、転倒者が続出でした。スキーの神様も春が待ち遠しいかもしれませんが、もう少し辛抱してやってほしいものです。
|
|
|
2008年3月13日(木) |
いきなり春本番!? |
 |
ここ3日ほど暖かい日が続いています。あまりの急激な気候の変化に体がついていけません。10日の朝に降った雪がうそのようになくなり、まとまって白いのはヤッホーの丘と我が家の前のかまくらのあとくらいなものです。昨日の午後は息子たちと一緒にサンメドウズで一滑りしてみましたが、シャーベットの上を滑っているようなもので、重いのなんのって大変でした。ところで今年はいつになく鹿の数が多く、スキー場のリフトの上から5頭ほどの群れが見られました。今度は鹿の写真を載せてみようと思います。
|
|
|
2008年3月10日(月) |
前が見えないほどの春の雪です。 |
 |
今朝、起きて外を見ると、またもや銀世界。それも数メートル先も見えないほどたくさんの大粒の雪がボトボトと音がするほど降っていました。あっと言う間に5pほど積もりましたが、やはり春の雪ですね、今は雨に変わりせっかくの雪を溶かしにかかっています。昨日の息子たちのスキーの結果ですが、二人とも・・・・・でした。次男は1本勝負の第1戦で転倒して大泣き、長男はいつもの指定席4位で進展なし。午後の試合もパッとしない成績で、二人とも口数が少なくなっていました。「来週があるから!」親として言えるのはそれくらいで・・・・。あとは本人しだいですね。
|
|
|
2008年3月9日(日) |
スキーの大会が目白押し |
 |
3月に入り、房総あたりからは早くも花の便りが届くころですが、八ヶ岳はスキーの大会で毎週大忙しです。今日もサンメドウズで山梨県のリーゼンスラロームと大回転の2戦が行われ、我が家の息子たちも出かけました。これまで練習してきた成果が出る大会なので期待で胸膨らむ・・と言いたいところですが、とりあえず最後まで滑ってくれればという思いの方が強くなってしまいます。先週の志賀高原での大会では散々だったので本人たちは意気込んで出て行きましたが。まずは笑顔で帰って来てもらいたいものです。
|
|
|
2008年3月7日(金) |
甲州ワインもがんばっているのだ! |
 |
春の日差しに誘われて、甲府富士屋ホテルで開催された「甲州ワインと地元料理の試飲会」に行って参りました。この会、プロデュースはあの「料理の鉄人」で有名な服部幸應先生。今日は料理4品と甲州産の白ワイン4種。試飲前の講演も、後ろの方からのいい香りで気もそぞろ。
講演後さっそく頂いてきました。甲州ワインは海外物に比べコストパフォーマンスが悪いだの、特徴がないだの言われますが、なかなかがんばっています。値段も手ごろなものも多く、努力のほどがうかがえます。
ちなみにこの写真は、今日のものではありません。岩魚の燻製が出たので使ってみました。
|
|
|
2008年3月5日(水) |
「セカイサンポ」を始めた友人の話 |
 |
以前、朝プロジェクトのホーム・ページで「朝ブログ」を書いてくれていた友人のイシコさんが3月からスタートした企画?「セカイサンポ」。基本的に1都市1週間の滞在で世界をさんぽしようというもの。「えっ!なにそれ!うらやまし〜!で本当に行くの?」と言っていたら出発してしまいました。今日はインドのデリーにいるらしい。この人、不思議な人で、職業は文筆家になるのでしょうか?様々なブログ連載や雑誌のコラムなどさらさらと書いて生活してる?。今回のこの企画も、これを題材とした書き物をたくさん引っさげてのものらしい。それにしても、うらやましい〜。これは最もボクがしてみたいことのひとつ。世界を住みながら旅をする。いつかやってみたいな〜。この写真はデリーではなくニューヨークでのボクのさんぽの様子です。あしからず。
|
|
|
2008年3月2日(日) |
標高1900mでの日の出です。 |
 |
昨日、早朝、朝プロ・イベントの「フレッシュ・トラックス・ブレックファスト」に行ってきました。お天気は今一つでしたがご覧のような日の出は見られました・・・と言っても、これはひと足先に山頂に上がった準備部隊の特権でしたが。この後雪がちらつき始め太陽はしばらく隠れてしまいました。小さな山頂小屋は大人から子供まで18名の参加者でにぎわいました。朝一番のリフトに乗り、この山頂でコーヒーをミルで引きながら入れ、誰もいないゲレンデへ・・・。そして一般客がリフトに乗る8:30からは、山頂でゆっくりe−ovenブレックファスト。これはたまらんでしょう!ボクはお世話係だったので、「満喫」とはいきませんでしたが、名残惜しそうにしていた老夫婦を見ていたら、こっちまで気持良くなってしまいました。来シーズンへの確かな手ごたえが得られました。
|
|
|
2008年2月29日(金) |
明朝は「フレッシュ・トラックス・ブレックファスト」です。 |
 |
明日、早朝6:00からサンメドウズ・清里スキー場にて行われる朝プロのイベントです。簡単に言えば、誰も滑っていない朝一番のゲレンデで思いっきり滑り、極上の朝食を食べませんか!というもの。明日は定員いっぱいの20名が参加することとなり、我が家のe-ovenも出張、と人手が足りないので手伝ってくれ、ということで眠い目をこすって行って参ります。それに先立って今日の夕方e-ovenをトラックに載せ準備に行ってきました。さすがにe-ovenをリフトに載せて上がる時は恥ずかしかったけど、そんなことよりリフトを下りてから山頂小屋へこの鉄の塊を上げるのが大変でした。これだけ苦労したのだから明日は晴れてくれ!
先にこんな足跡があったら興ざめだな・・・・。
|
|
|
2008年2月27日(水) |
またまた雪が降りました。 |
 |
今年はこれで何度目でしょうか、昨夜も雪が降りました。朝起きてみると約15pほどの積雪。前のと合せると深いところで30pにもなります。昨年、この時期全くなかったことを思えば驚くほどです。昨夜の雪は少し水分が多かったのか、雪を乗せた木々が重そうに垂れ下がり、我が家の横の小道に覆いかぶさるように影を作り、きらきらしてとてもきれいでした。お天気は上々ですが気温がいまひとつ上がってこないので、雪はこのまましばらく溶けることはないでしょう。そろそろ「春スキー」と呼べる季節となりました。週末はお出かけを・・・。
|
|
|
2008年2月26日(火) |
老舗旅館へ研修旅行に行ってきました。 |
 |
昨夜は地元の観光振興会の研修旅行で松本市のはずれにある扉温泉「明神館」に泊まって来ました。さすが日本で指折りの旅館だけあって非常に学ぶことが多かったです。まずは、多分ここのコンセプトである非日常の演出に驚いた。谷間のような立地条件のハンディーをお客様の目を内に向ける工夫で克服しているようでした。そして一番の驚きは、「人に会わない」という点。昨夜は90名の宿泊客があったそうなのだが、廊下でほとんどすれ違わないし、お風呂でもほとんど人に会わない。その上、常時60名のスタッフが働いているというのにその人たちの姿も見当たらない。これは一体どういうことなのか・・・・?
|
|
|
2008年2月22日(金) |
明晩は「LateNightTales」 |
 |
1月の末に第1回目を実施して自己満足している我が家の勝手なイベント「LateNightTales」。明日の晩は第2回目を迎えます。今回のテーマは「個性派、女性ヴォーカリスト」と題して世界中からオリジナリティ溢れたアーティストの曲を選曲しました。子供たちが寝静まった夜、極上の音楽と共に・・・・。なんて気取っていますが、どうぞボクの好き勝手にお付き合いください。
|
|
|
2008年2月20日(水) |
雲ひとつないお天気は「味がない」の・・・? |
 |
ここ数日、まさしく雲ひとつない日が続いています。一昨日、友人のカメラマンが我が家の駐車場から絶景の八ヶ岳を撮ろうと構えていました。でも、しばらくすると渋い顔をして言うのです「これじゃ〜味がなさすぎる。」「え〜!絶好の日本晴れじゃん!こんな日はめったにないよ!」と言うボクに「雲がひとつはないと面白みがないよ。」そうか、そんなもんなんだな・・・・。八ヶ岳を隠すほどの雲は論外だけどひとつもないというのも味気ないという訳。それって贅沢ってもんだよね。今日もまた雲ひとつないお天気。とりあえずボクはありがたく拝ませていただくことにしました。
|
|
|
2008年2月18日(月) |
−8℃の雪原で野球? |
 |
写真が遠くてごめんなさい。我が家の息子たちが雪の上で遊んでいる風景です。やっているのが「雪上野球」。ピッチャーが雪玉を作り、バッターに向かって投げるという単純なもの。陽がだいぶ傾いた夕暮れ、外の気温は−8℃。こんな中でも子供は遊ぶことを忘れないんですね。「せっかく雪玉を作ったのに、空振りばっかで意味ないし!」と長男。「いいとこ投げないからいけないんだろう!」と次男。どっちもどっちです。
|
|
|
2008年2月15日(金) |
毎日寒い日が続くメ〜。 |
 |
ヤギのテッドです。毎日寒い日が続くメ〜。ボクのために積んであった干し草もとうとう雪の下に埋もれて出せなくなり、しかたなくお父さんが小須田牧場から馬用の干し草を買って来てくれたメ〜。「テッド大きくなったな〜!」この間から、来るお客さんみんなに言われるんだけど、決して大きくなったわけではありませんから。冬のボクは、この寒さに備えてたくさんの脂肪とふかふかの冬毛を蓄えて大きく見えるだけなの。また春になれば、元通りスリムなボクに戻るメ〜。いつもは勝手きままに道端の草を食べてるボクも、この季節はお父さんなしには生きられないの。だから「このヤギ、人懐っこいですね。」なんて言われるけど、フン!この季節だけだメ〜、ボクが人の世話になるのは。あ〜、お腹がすいた。誰か美味しいニンジン持って来てメ〜!。
|
|
|
2008年2月14日(木) |
誰も足を踏み入れていない雪原を歩こう。 |
 |
今年は、ここ数年では珍しく雪に恵まれています。清里の冬は「寒いだけ」といった印象から「雪景色の美しさ」が加わりました。どうです!この風景。今朝、我が家の前から八ヶ岳に向かってシャッターを切ってみました。まだ誰も足を踏み入れていない真っ白な台地が広がります。この冬も無料でスノーシューのレンタルをやっています。スノーシューを履いてこの雪原をガシガシ歩いてみませんか。今週末、皆さまのお越しをお待ちしておりま〜す。
|
|
|
2008年2月13日(水) |
1m以上に成長した「つらら」 |
 |
「つらら」ってひらがなかな?それとも「ツララ」かな?変換すると「氷柱」なんてのも出るけど、これは「ひょうちゅう」だよね。で、今年の「つらら」はすごいです。ご覧のとおり軒下から窓の下あたりまで、まるでカーテンのごとく成長しています。連日の雪と寒さでこんなに美しい自然の造形が見られるのも寒い冬ならではです。さあ、今日もテラスの雪下ろしでもしようかな・・・・でも上空の「つらら」に気をつけないと冗談でなく刺さります。
|
|
|
2008年2月8日(金) |
今年は雪の「当たり年」なのかも。 |
 |
今年は雪がよく降ります。実は先日の雪合戦二日目(2月3日)も大雪に見舞われ中止となってしまいました。それからまた一昨日も降って、現在我が家の前には30pの根雪が積もっています。この季節、雪がないと茶色一色の風景が広がるので、それよりは白一色の方が美しいのでこれもまた良しといったところです。今晩は近くのパブレストラン「Rock」でジャズのコンサートがあります。昨夜から出演するミュージシャンたちが我が家に宿泊して、ちょっとした音楽談義に花が咲きました。今夜のライブが楽しみです。
|
|
|
2008年1月31日(木) |
週末は雪合戦です! |
 |
今週末は、サンメドウズ清里スキー場で「第2回山梨県雪合戦大会」が行われます。ボクも大会運営委員となり、先日「C級審判員」の資格を取得してきました。なにせ本場の雪合戦はチーム7人がコート狭しと走り回って対戦するので、審判が大変。誰に雪玉が当たったかなんて勝敗の行方なんて見ていたら判定できません。そのため主審1人に副審が4人も付くんです。と言うわけでボクも試合会場に駆り出されます。今回も宿泊のお客様でチームに参加していただく方を募集しています。腕に自信のある方ぜひご参加ください。
|
|
|
2008年1月27日(日) |
第1回目は良い勉強になりました。 |
 |
初めての「Late Night Tales」が昨日、無事?終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。何だか独りよがりにつき合わせてしまった感じでとても恐縮しております。とは言うものの、「独りよがり」の域を出るような企画でもなく、結局自分の頭の中にある世界をご紹介するしかないのかな・・・・?とも思います。次回は2月23日(土)、個性派の女性シンガーを集めてやりたいと思います。もう少し分りやすくお話をします。皆さんぜひご期待下さい。
|
|
|
2008年1月23日(水) |
久々に雪が降りました! |
 |
朝から雪、雪、まだ雪です。もう15p以上は積もったのではないでしょうか。12月の末に少し降った程度でここまで全くの雪知らずでしたが、ここでど〜んと積もりそうです。先週末から始まった清泉寮前のイベント「ウィンター・ワールド」もこれで”らしく”なりそうです。何よりも呼び物は富士山に向かって滑る巨大なそり用スロープですが、この雪で無事製作できるのではないでしょうか。
さあ、今週末の「LateNightTales」、何とか興味深いものにすべく頑張っております。ぜひお越しを。
|
|
|
2008年1月20日(日) |
週末、26日(土)は「LateNightTales」お楽しみに |
 |
この冬、初めての試みとして、こだわりの曲をかけながら、それにまつわる話題をボソボソっとお話しする会「LateNightTales」を開催します。第1回目のテーマは「クール〜Cool」です。ボクが感じるクールな曲を集めてご紹介したいと思います。なにせ初めてなので、どんな展開でどんなお話をして良いやら頭を悩ませております。もともと人前で話をするのがあまり得意ではないので・・・・。でもこの日お聴かせする曲を収めたCD−Rは良いコンピレーションになっていると思います。皆さんに差し上げますのでお楽しみに。詳しくは「What’s New」からご覧ください。
|
|
|
2008年1月14日(月) |
この寒さ、本物です。 |
 |
ほんの3日前には雪ならぬ雨が降り、これも地球温暖化の影響か?と思ったもの束の間、雨が去ってからの気候は逆に極寒です。3日前の午前中の気温が+7℃だったのがその日のうちに−6℃まで下がり、相次いでスリップ事故が続発しました。その後、昨日は朝−11℃、日中も−5℃ぐらいまでしか気温が上がらず、その調子で今日まで真冬日です。この寒さはいつまで続くのでしょうか?
|
|
|
2008年1月4日(金) |
遅ればせながら「あけましておめでとう!」 |
 |
もうすでに4日も経ってしまって、今さら「あけましておめでとう」も気恥ずかしいのですが、とりあえず2008年最初のご挨拶なので・・・、今年もよろしくお願いいたします。
今年のお正月は、雪が降りそうで降らず、そのかわり連日寒い日が続きました。確か2日の朝は−11℃と今年?最低の気温を記録しました。現在も−5℃と厳しい寒さです。こんな寒さの中、我が家の息子たちからキャッチボールに誘われ外に出ました。もう耳がちぎれるほどの寒さで1時間後にはバットも握れないほど手がかじかんでいました。こんな寒さの中で野球をやる人ってあんまり見たことないですよね。
|
|
|
2007年12月24日(月) |
クリスマス・イブ、スキーの初戦でした。 |
 |
今日、野辺山スキー場で山梨県リーゼンスラローム大会の第1戦が行われました。我が家の少年スキーヤーも朝6:30に家を出て大会に出場しました。今シーズンに入りまだ4回ほどしか滑ってないのにいきなり試合なので、期待はしていませんでしたが、結果は案の定・・・・?でした。こればかりはサンタさんのプレゼント!というわけにはいかないようでした。
|
|
|
2007年12月21日(金) |
今日から本格的なX’masモード |
 |
この時期の日本人は本当に忙しいですよね。だって、クリスマスとお正月と両方同じくらい楽しまなきゃいけないから。我が家では一週間くらい前からクリスマスの飾りをし、今日から本格的にキャンドルを灯しながら本番に突入します。と、言いながらすでにお正月の準備も裏で着々と進めています。まあ、楽しむためですから多少の忙しさも苦にはならないのですが・・・。クリスマス・カードを出す人と、年賀状を出す人、ごちゃごちゃになるのがちょっと大変かな。
さあ、今週末、清里でもあちらこちらでクリスマス・イベントが開催されます。皆さまお待ちしております!
|
|
|
2007年12月18日(火) |
求む!お地蔵さん?情報 WANTED! |
 |
これはお地蔵さんなのかな・・・・?。実はボクのアメリカの友人が、日本に滞在中に購入して大事に飾っていたものなのですが、先日、近所の子供があやまって壊してしまったそうなのです。何とか修復しようと試みたらしいのですが、右下にちらばる破片が痛々しいかぎりです。友人いわく「日本の思い出にとても大切にしていたものなので、同じものがあれば見つけてほしい。」ということでここに掲載しました。どなたか見覚えのある方がいましたら情報をください。お願いします。
|
|
|
2007年12月11日(火) |
ひと足早い「キャンドルナイト・コンサート」 |
 |
今週末、12月15日(土)の夜はひと足早い「キャンドルナイト・コンサート」です。古田秘馬くんのピアノと芳晴さんの二胡のデュオです。夕食後8時ごろから、こころ温まるオーガニックな演奏が聴けると思うととても楽しみです。我が家にご宿泊の方は、無料でご参加いただけます。
写真はニューヨークの55BarでのOne Shotです。当日はここブルーイングリーンが本場のミュージック・ホールになります。皆さん、ぜひ来て下さい!
|
|
|
2007年12月7日(金) |
今年は順調に雪が付いている模様です。 |
 |
昨年は本当に雪不足で、この時期に全くスキーができる状態ではありませんでしたが、今年はここまで順調に気温も下がりゲレンデも白い滑走路のように見えて来ました。シャトレーゼ・スキー場はすでに先週、そしてサンメドウズ清里スキー場も明日いよいよオープンの予定です。子供たちのスキークラブも明日からスタート。また送り迎えの大変な季節がやって来ました。頑張らねば!。
|
|
|
2007年12月6日(木) |
話題の「ほったらかし温泉」に行ってきました。 |
 |
甲府盆地の北東斜面、フルーツパークの上にある「ほったらかし温泉」に初めて行ってきました。評判は前から聞いていましたが、確かにすごいところでした。入口が2ヶ所あり「こっちの湯」と「あっちの湯」に分かれていましたが、ボクたちは最近できた広めの「あっちの湯」に入ってみました。甲府盆地を見下ろすなだらかな崖の上に広〜い露天風呂が上下2段で作られていて、富士山がほぼ真正面に見える絶景です。内風呂も、洗い場もちゃんとあるので通う人も多いようです。この写真はそこからのものではありませんが、眺めはこんな感じです。
今週末、8日(土)は休館日の予定でしたが、予定が変更になり営業いたします。ぜひ皆さんお越し下さい。
|
|
|
2007年12月3日(月) |
今朝、清里に初雪が降りました。 |
 |
朝、起きてみると八ヶ岳にくろ〜い雲が・・・・。案の定、空からはらはらと白いものが。やっと初雪です。いつもの年なら、11月中に一度降るのですが今年は予想に反して(だれが予想したの・・?)暖冬傾向です。今朝の雪はほんの30分ほどで、次第に雨に変わり、現在はしとしと本格的な雨です。ここのところずーっと天気が続き空気が乾燥していたのでちょっとしたお湿りで良いのではないでしょうか。
|
|
|
2007年11月27日(火) |
今週末はどれを作りますか? |
 |
今週末、12月1日、2日はクリスマス・リース教室が我が家であります。ホーム・ページの他のコーナーでもご紹介していますが、今年も個性的なサンプル作品をご用意しています。
手仕事をしながら、おしゃべりするのも楽しいものです。そのうえ自分だけのクリスマス飾りが出来上がるんだから楽しさも、より膨らみます。クリスマスには少し気が早いかもしれませんが、心温まるひと時をお過ごしください。
|
|
|
2007年11月25日(日) |
穏やかに晴れた日曜日。 |
 |
今朝の気温は+1℃。先日の−7℃の日のことを思えば温かく感じます。3連休の最終日、我が家では行事が2つも重なり大忙しでした。一つはバスケットの試合。4年生以下の大会だったので次男が主役。奥さんは一日観戦でへとへとでした。そしてもう一つはスキークラブの総会。もうこんな季節になってしまったんですね。長男とボクはそちらへ出席。保護者会の副会長をしているので出ないわけにはいかず、これまたへとへと。子供の行事で振り回される一日でした。あ〜疲れたな〜と、4人で見上げた夜空に大きな満月が・・・・この瞬間が幸せかもしれません。
|
|
|
2007年11月22日(木) |
休日、海で釣りをしました。 |
 |
先日、休館日の月曜日、家族で海に行ってきました。我が家の息子たちはやはり「山の子」のせいか、休日どこへ行きたい?と聞くと必ず「海!」とかえってきます。今回は愛知県蒲郡市の近く、西浦温泉に行ってきました。次男の目的は「海釣り」で、先日、雑誌の懸賞か何かで当たったリール竿を使ってみたくて仕方がなかったようで、さっそくホテルの前の海で始めました。ところがこの日は一向に釣れず、ご覧のような夕暮れになってしまいました。しばし家族で夕陽の沈むのを眺めてこの日は終わってしましました。
|
|
|
2007年11月14日(水) |
映画「西の魔女が死んだ」を観てきました! |
 |
今年の夏、清里の清泉寮奥の森で撮影が続いていた梨木香歩さん原作の映画「西の魔女が死んだ」の関係者向けの試写会が行われた。うれしいことに来年6月の封切りを前に地元清里が初めてのお披露目ということでした。主演のおばあちゃん=西の魔女を演じるのがシャーリー・マクレーンの娘のサチ・パーカーという女優さんで全編日本語で演じていたので、さぞ練習されたのかと思いきや、日本に11年の在住経験があり納得のできでした。物語は登校拒否になった主人公の「まい」が田舎に住むおばあちゃんと過ごすひと月ほどの出来事を繊細に描いた静かな作品で、八ヶ岳の森の自然がとても大きな役割をはたしていました。映画に使われた建物はオープンセットとして公開される予定だそうです。まず原作を読んで、映画を観て、そしてそのロケ現場を訪れれば、あなたも「魔女」が好きになるかも・・・。
|
|
|
2007年11月13日(火) |
今週末は冬花火です。 |
 |
今、このあたりはカラマツの紅葉が見ごろを迎えています。気温も昨夜は4℃まで下がり、ぴりりとして気持ちの良い空気になってきました。今朝は雪雲が八ヶ岳にかかり、雲間にちらりと見える山肌が白く染まっています。例年であれば、あと2週間ほどで、ここにも初雪が降ります。
今週末、17日(土)は「まきばの冬花火」が開催されます。今回は1500発の花火が用意されているようです。お天気が良ければ我が家からは居ながらにして花火が見られます。この写真のちょうど一番左のあたりに見られると思います。この秋、最後の紅葉と合わせてお楽しみください。
|
|
|
2007年11月4日(日) |
カラマツが黄金色に変わって来ました。 |
 |
紅葉の季節、真っ盛りです。カラマツもご覧のように黄金色に変化してきました。この季節はどこに行っても極彩色の景色に出会えます。緑、黄、赤、紅、茶と自然の色づかいは天才的です。
11月17日(土)には、この極彩色の景色の中での花火大会が「まきば公園」で行われます。空気が澄んだ夜空に、これまた極彩色の光の玉がはじけます。これが終わると本格的な冬支度に入ります。
|
|
|
2007年10月29日(月) |
紅葉が一気に進んでいます。 |
 |
野辺山の先、海の口にある別荘地に向かうカラマツ並木が黄色く色づいてきました。ここの並木の紅葉が盛を迎えると、それはそれはきれいです。そしてある日一斉に散りだすのですが、昔、ニッサンの車のCMで見た落ち葉を舞い上げながら走る、そんな感動的なシーンに出会えます。
先日の思わぬ台風20号の襲来で紅葉が一気に進んだように思えます。
|
|
|
2007年10月23日(火) |
秋晴れの気持ちのいい日が続きます。 |
 |
先週の土曜日から気持ちのいい秋晴れが続いています。紅葉も少しづつ始まり、東沢大橋(通称、赤い橋)の景色もこれから2週間ほどが見ごろではないでしょうか。我が家のまわりのカラマツはご覧のとおり、まだ色づく気配がなく、11月中ごろが見ごろだと思います。今年も「まきばの冬花火」が11月17日(土)に行われます。お部屋の窓から、目の前に上がる冬の花火が見られます。カラマツの紅葉とあわせて楽しみです。
|
|
|
2007年10月21日(日) |
絶好の秋晴れ、赤く染まった八ヶ岳。 |
 |
今朝6時前に起きて外を見ると、ちょうど日の出の時刻。北に位置する八ヶ岳に朝陽があたり真っ赤に染まっていました。手前の木々はまだ夜明け前なのに、その奥には真っ赤な八ヶ岳と真っ青な空が広がる。このほんの数分の出来事に人は感動するんですね。仕事を忘れて見入ってしまいました。それから、忘れてはいけない・・・、今朝、初霜が降りました。これも昨年よりは早いような気がします。
|
|
|
2007年10月20日(土) |
八ヶ岳に初雪です! |
 |
写真ではちょっと見えにくいかもしれませんが、今朝、八ヶ岳に初雪が降りました。記録が残っているわけではありませんが、昨年よりも早いような気がします。昨日は冷たい雨が降り続き、今朝のお天気が気になりましたが、最高の朝になりました。萌木の村で開催された「私のカントリー」フェスタは予想通りの人出で、萌木の村周辺は車であふれかえりました。今年は周辺に、便乗露天商がまた増え、会場に入れないお客さんで賑わっていました。明日もこの賑わいが続くと思います。
|
|
|
2007年10月19日(金) |
明日、明後日は「私のカントリー」フェスタです。 |
 |
明日、明後日は雑誌「私のカントリー」主催のカントリー・フェスタが萌木の村で開催されます。年々お客様も増え、清里では1,2を争うビッグ・イベントになりました。たぶん明日の朝は7時くらいから駐車場が混みだし、9時ごろには萌木の村周辺では渋滞が起きることでしょう。でもお天気が心配です。すでに今日の正午ごろから降りだしているので、明日は早めに青空になるのでは・・という期待を込めた予報です。それにしてもカントリー雑貨の人気はすごいですね。
|
|
|
2007年10月14日(日) |
ポール・ラッシュ祭も多くの人で賑わいました。 |
 |
今日のお天気は今一つでしたが、昨日はよく晴れて絶好のお祭り日和でした。のんびり草の上に寝転がって、ビールやワインを飲みながら、地元のレストランや食べ物屋さんの作るおつまみで、いつもながら大満足でした。我が家の長男はボランティアで「ビオラ売り」に走り回り、次男はスタンプ・ラリーに走り回り、奥さんはクラフト・ショップを歩き回り、それぞれ満喫したもようです。今年が20周年と区切りの年ということで、来年からまた趣向を変えるという話も出ていますが、こののどかな収穫祭の趣旨だけは引き継いでいただきたいものです。
|
|
|
2007年10月12日(金) |
今年もトウモロコシ畑が牛の広場になりました。 |
 |
昨日、外出先から帰って、んっ、なんだか景色が変わってる・・・?と思ったら目の前にあった牛のエサ用のトウモロコシ畑がきれいになくなっていました。毎年この時期恒例の風景です。刈り取ったトウモロコシ畑には牛が放牧され、わずかに地上に残ったトウモロコシの茎をむしゃむしゃ食べます。そして消化したものを排泄して、それが来年の肥やしになります。まさに循環型です。半年ぶりに近くに寄って来た牛が「よ〜、久しぶり!」とあいさつしてるようでした。
|
|
|
2007年10月10日(水) |
今週末、「高原の収穫祭」にぜひ来てください。 |
 |
今週末は清里で最大のお祭り、ポール・ラッシュ祭八ヶ岳カンティーフェアです。お天気も今のところ良さそうな予報(これがクセモノなんだけど・・・)なので、とても楽しみです。今年は今の形のお祭りになっての20年目の節目ということで、いくつかのスペシャル・イベントも企画されているようです。大泉で行われていた「サラダ王国まつり」も同じ場所で合同開催ということで、規模もこれまでより大きくなる模様です。我が家の息子たちも、ボランティアでビオラ売りに朝から出かけるようです。「高原の収穫祭」にぜひお越しください。
|
|
|
2007年10月9日(火) |
昨夜はYoheyの飛び入りミニ・ライヴがありました。 |
 |
2年ぶりの登場。しかも突然のゲリラ・ミニ・ライヴを敢行。名古屋をベースに全国ツアー?も展開中のロックバンド「Yohey Band」のリード・ヴォーカルのYohey君がギター一本抱えて、演る気満々でやって来た。2年前も同じように登場して、「じゃー、食後にライヴしていいよ。」と言ったら意外と繊細な彼は食事も半分喉を通らず、しかもライヴも緊張のあまり・・・・?でしたが、今回はその時のリベンジとばかり気合いが入っていました。チェックイン前には駅前のそば屋さんでリハーサル(ご迷惑をおかけしたのでは・・・)をしてのライヴは前回とは打って変わって最高?でした。ご覧になった方、もしこの日記を見られたらご感想をください。
|
|
|
2007年10月8日(月) |
連休、最終日は朝から雨。 |
 |
秋の晴れ間は長くは続かないものです。連休、最終日の今日は朝から雨です。でも昨日、一昨日とよく晴れて、人出もかなりあったようでした。昨日は、清泉寮の牧草地でオースティン・ミニのミーティングが開かれ、ミニカーのようにかわいい色とりどりのミニが何十台と集まっていました。今日は清里の町の運動会が開催される予定だったのですが、あいにくの雨で中止となりました。一部の人たちは内心ほっとされてると思います。だって、日頃ぜんぜん運動してない人がいきなり100m走なんて走らされるわけですから・・・。こんな日は、静かに読書などで過ごしてみては・・・・。
|
|
|
2007年10月6日(土) |
信じていいのか?この秋空。 |
 |
今日は朝からすばらしい秋空。空気も澄んで八ヶ岳の稜線のひだまでくっきり見えました。ここのところ天気予報が全くあてになりません。「〜、今日の降水確率は0%、お洗濯物はよく乾くでしょう〜。」で、外を見るとしとしとと止みそうにない雨が・・・、なんてことばかりで気象庁の方には失礼ですが、本当に信頼性に欠けます。今日はどうかな?と思っていたら、夕方まで良い天気が続きました。
連休の初日。多くの方が初秋の晴れ間を楽しんだことと思います。
|
|
|
2007年10月5日(金) |
やぎにも「嗜好」の変化があるのか・・・? |
 |
我が家のやぎのテッドは、今年の夏も良く働いてくれました。毎日、あっちをむしゃむしゃ、こっちをしゃりしゃり・・・。おかげで草刈りの手間もかなり省けました。でもよく見ると、彼に食べられなくて残っているエリアがいくつかあります。それはテッドの偏食が生んだ植生のムラ・・とでも言えるものです。彼はたいていの草は何でも食べますが、監察の結果ミント系の草と「あかまんま」(正式名称は分りませんが、花札に出てくる赤いのにソックリの草です。)は食べないのです。そのためどんどん「あかまんま」が庭にはびこってしまいました。ところが今朝、彼にも嗜好の変化があったのか、それとも「あかまんま」に味の変化があったのか、はたまた、彼の食わず嫌いだったのか、むしゃむしゃやっているではありませんか。「あかまんま」も一見すると枯れる寸前で黒い穂のようなものが付いてきているので、何か変化があったのかもしれませんが、食べてみるわけにもいかないので、確かめるすべもありません。もう少し見守ってみようと思います。
|
|
|
2007年10月2日(火) |
ジャック・オランタンが町中に。 |
 |
もうすぐハロウィーン。町のあちらこちらにオレンジ色のおばけカボチャがディスプレイされて、とても楽しげです。でも気温はこの3日ほどで急激に下がり、夜には10℃を切るほどの寒さです。つい10日ほど前まで「暑〜い!」と言ってTシャツでいたのに、もう長袖シャツの上に一枚はおらないと外出できないほどになるとは・・・・。体の体温調節もうまくいきません。連休にお越しのお客様は、ぜひ冬の装いでいらしてください。
|
|
|
2007年9月28日(金) |
お母さん、念願の新車です。 |
 |
今日、お母さん念願の新車がやって来ました。ブルーのダイハツ、アトレーワゴンです。前のパジェロ・ミニ(通称ミニパジェちゃん)が調子が悪く、「私の行動範囲は半径1キロ以内」と毎日ブリブリしていました。確かにミニパジェちゃんは調子悪く、国道に出ると、とたんに元気がなくなり、後ろから大型トラックが来ようものなら、心臓がバクバクでした。これでお母さんの行動範囲も広がるとは思いますが、あの運転だから心配の種も増えるというもの。機嫌良く、そして安全運転でお願いしたいものです。
|
|
|
2007年9月26日(水) |
e-ovenでギョーザを焼いてみました。 |
 |
我が家の息子たちはギョーザが大好き。昨日も家族全員で100個作りました。せっかくだからテラスのe-ovenで焼いてみよう!ということになり早速挑戦しました。第1回戦は通常通り、少し焼き目を付けて、お水をジャーっとかけてオーブンへ投入。できあがったものの、どうもカリッとしない。2回戦は水を少なめにする。なかなかいい感じに焼けてきた。3回戦以降はほんの少しの水でやってみたら、どうですかこの焼け具合。外側がカリッと焦げて、中から肉汁がジワーッと出てきて、もう最高でした。やはりオーブンなので水分が中で逃げないため素材の持つ水分だけで十分蒸せるということらしい。今度は何に挑戦しようかな・・・。
|
|
|
2007年9月24日(月) |
息子たちの作品〜家具PLAINSにて |
 |
オープンアトリエに行ってきました。今、いちばん興味がある家具屋さんに入ってみました。大泉にある家具工房「PLAINS」は繊細で温もりのあるライトカラーの家具が中心の作風。あまり家具には詳しくありませんが、北欧風と言うのかな、シンプルなデザインと実用性を兼ね備えた椅子やテーブルが並んでいました。子供たちは奥の部屋で何やら工作をさせてもらっていましたが、出来上がってみてビックリ!写真のような桜の木でできたバターナイフが出来上がりました。上が長男、下が次男の作品です。オープンアトリエ、なかなか面白いものです。春の開催は我が家のホームページでもお知らせしようと思います。
www.kaguplains.com
|
|
|
2007年9月23日(日) |
秋の八ヶ岳 オープンアトリエ開催中! |
 |
今週の連休、9月22日(土)〜24日(日)までの3日間、八ヶ岳南麓にある31の工房が一斉に一般開放される「オープンアトリエ」が開催されています。日頃は作品作りで忙しい工房のオーナーも、この期間は手を止めて迎い入れてくれます。明日は我が家も出かけてみようかな。
写真は我が家の工房?で製作中のアナベルのドライフラワーです。
|
|
|
2007年9月22日(土) |
やまぐるみが今年もたわわになりました。 |
 |
我が家の駐車場前の空き地に、ひと際存在感を放つ木が1本あります。毎年、少しづつ成長し、今では「この〜木、なんの木、気になる木〜」に出てくるような枝ぶりの良い木(あんなに大きくありませんが)になりました。これは「やまぐるみ」の木で、この季節、立派な実をつけます。直径3pほどの黄緑色の実が、ぶどうの房のようにつながってぶらさがっている様は、なかなかおいしそうです。と、思って一つ取って皮をむいてみると、中のくるみは直径1.5pほどで、とても硬くて、鉄鎚で叩くと中身が粉々になって、実だか殻だか分らなくなってしまうほど苦労します。もっと大きな実なら収穫するのに・・・・。
|
|
|
2007年9月21日(金) |
コスモスが映える季節になりました。 |
 |
9月も半ばになり、まだまだ暑い日は続きますが、確実に空気は秋のものです。この季節、目に映るものがなぜかくっきりして見えます。これは空気が澄んできて、色のコントラストがはっきりして見えることによるのだと思います。そして昼と夜との気温差が激しいのもこの季節。そのおかげで、コスモスの色もくっきりと鮮やかです。明日からの連休もまずまずの秋晴れの予報。初秋の色を皆さんに味わっていただきたいものです。
|
|
|
2007年9月19日(水) |
家族で休日〜戸隠散策 |
 |
運動会の代休で久々の休日。家族で信州、戸隠に行ってきました。なぜ戸隠か?と言えば、ボクが子供の頃、家族で行ってすごく思い出深かったため、ふと出かけてみたくなったのでした。戸隠には天岩戸を祭る戸隠神社があり、子供の頃、「これが天岩戸か〜!」と関心した記憶があり、ぜひこの感動を我が子にも・・と思い出かけました。巨大な杉並木が続く参道を登ること約1時間、やっと天岩戸がある奥社へ辿り着き、さあこれが・・・と思ったのですが、あれから35年、目の前に広がる風景も様変わりしていました。社務所の方に「天岩戸はどこにありますか?」と尋ねたところ、「天岩戸ね〜、あの岩のことかな〜?それともこれのことかな〜?実際には”これ”というものはないんですよ。」とのこと。うそ〜、確かに見たんだけどな〜・・・・。子供たちはがっかり。次男は平らな石が立っているのを想像していたようで、相当にショックのようでした。
|
|
|
2007年9月16日(日) |
奇跡の運動会 |
 |
清里小学校の運動会が無事行われた。3年に1度の休日開催ということで、清里中の観光に携わる家はてんやわんやでこの日を迎えた。でも朝から生憎のコンディション。途中、雨が強まりお弁当は体育館で取ることになり、噂では午後の競技は明日へ順延・・・?となれば、連休の中日となり、とても観戦は無理・・・・と思っていたら、奇跡的に雨が止み、最後まで終えることができました。奇跡の〜というのは、天気のことではなく、勝敗の行方のことなのです。清里小の運動会は全校生徒が赤、白、黄、青の4つの組に分かれて争われます。過去、我が家の二人の息子はどちらかが必ず優勝しているという強運の持ち主。今年は長男は青組、次男は赤組と、どちらかが優勝してくれれば記録更新!。ところが、過去に青組は一度も優勝経験がないというジンクスがあり、前日の総練習でも優勝した次男の赤組に期待をかけざるを得ない状態でした。しかし、蓋を開けてみると、前日とは裏腹に赤組が大苦戦、結局最下位に終わってしまいました。奇跡はその後、なんとあれよあれよと言う間に僅差で長男の青組が、ジンクスをはねのけて、見事、初優勝を果たしてしまったのです!これは我が家の奇跡です。
|
|
|
2007年9月14日(金) |
アナベルもそろそろドライに。 |
 |
夏の間、我が家の庭で一番幅をきかせているのがあじさいの一種「アナベル」です。大きなものは直径20pほどの大輪となります。昔流行った女の子用のスイミングキャップに見えるのは私だけでしょうか。このアナベルも最初はほんの3株買ってきて植えたもの、それがよほどこの環境が合っているのか、今では庭中アナベルと言っていいほどの繁殖ぶりです。せっかくこれだけ盛大に咲いたので、ぜひドライフラワーにしてみようと何度か試行錯誤を繰り返した結果、ドライにするには今の時期、すなわち水分が自然に抜けて枯れる寸前がベストであることに気付きました。今日は何本か切って来て部屋の中に吊るしてみました。部屋の中でも2度楽しめるというのも良いものです。
|
|
|
2007年9月12日(水) |
夏休みの研究成果 その2 |
 |
今年の夏は暑かったせいか、お客様が残したペットボトルの数は半端でなく多く、処理担当の次男はいつもぶつぶつ・・・。でもある日「そうだ!ぼくペットボトルの研究しよう!」。そこで始めたのがラベルのはがしやすい物とはがしにくい物の違いについての研究だった。それには毎日大量に出る多種多様のペットボトルは格好の実験材料となった。そこで結論。一番はがしやすかったのは、ダイドー・ドリンコの「MIU」ですばらしく丁寧なはがし心地でした。そして最悪だったのが伊藤園の「焙煎コーヒー」。これには次男自らお客様相談室に電話をして「ダイドーのMIUみたいにしてください。」と要望までしていました。はがしたラベルの数は相当だったので検体の数としても申し分はなかったでしょう。ペットボトル製造会社の皆さん、我が家の次男に何でも聞いてやって下さい。
|
|
|
2007年9月11日(火) |
夏休みの研究成果 その1 |
 |
どうですか、このきれいにむけたゆで卵。長男のこの夏の自由研究は「ゆで卵をきれいにむくためのゆで方」。私がお客様の朝食で使うゆで卵をむくのに苦労しているのを見て研究することにないました。夏休みは一日おきにたくさんのゆで卵を作るので、研究するにはもってこいの環境で連日、試行錯誤が続きました。冷たい水からゆで始めたり、塩を入れてみたり、はたまた酢を投入してみたりと何度か試したところ、結論@卵は沸騰したお湯にゆっくり投入すべし、Aゆで時間は15分が目安、Bゆであがったら氷水に入れて急激に冷やす。すると写真のようにきれいなゆで卵が出来上がります。余談ですが、このゆで卵の殻をむく時、とがった方の先端を少しむき、反対側をちょっと大きめにむき、風船をふく要領で先端から息を「ふっ!」と吹き入れると、あら不思議!卵がつるりと飛び出してきます。
|
|
|
2007年9月9日(日) |
散歩の影も少し長くなってきました。 |
 |
台風が去り、また一歩秋に近付いた気がします。今日の夕方、息子たちと3人でラルフの散歩をしていたら、何やら上の方からポロポロと落ちてきました。何だろう?と落ちたものを拾ってみると、松ぼっくりのかけらでした。落とし主を探して上空を見上げるとやっぱり、そこに2匹のリスが枝から枝へと走りまわっていました。リスたちも秋の実りの季節に食料を蓄えるべく忙しそうです。息子たちの影も心なしか長〜く見えます。
|
|
|
2007年9月1日(土) |
9月になり、すっかり秋の空気です。 |
 |
昨夜は、8月最後の「お話し会」でした。いつものようにテラスで・・・と思ったのですが、「寒い!」ということで急遽室内で行いました。今朝もひんやりとして、あれほど人気の高かったテラスでの朝食も、「やっぱり中で・・・」という方ばかりでした。秋がすぐそこまで来ています。
|
|
|
2007年8月29日(水) |
秋の気配が・・・。 |
 |
今日は、なんと1ヶ月ぶりのお休みです。別に「休館日」にしたわけではなく、お客様がいらっしゃらないのでお休みです。おばあちゃん曰く、「29日はおじいちゃんの命日だから、少しは休みなさい。」という意味らしい。ん〜、でもこの日だけポッカリと問い合わせすらないのを見るとそうなのかも・・・。
あ〜、外はもう秋の気配。今日は朝からうす曇りで、少しひんやりします。秋桜の似合う季節となりました。さあ、午後は床屋さんにでも行ってくるかな。
|
|
|
2007年8月18日(土) |
吾亦紅の季節になりました。 |
 |
今年は本当に暑いですね。これも異常気象のせいでしょうか、去年までは見ることのあまりなかったエゾゼミが我が家の木で鳴いています。あの小さな体であんな大きな音で鳴くとはビックリです。お盆が過ぎ、季節は確実に秋に近付きつつあります。その証拠に吾亦紅が見ごろを迎えました。この愛らしい丸い赤が、夏の疲れを癒してくれます。
|
|
|
2007年8月17日(金) |
ひまわりにはうれしい暑さです。 |
 |
我が家の前の牧場の半分の面積が夏の間トウモロコシ畑になります。もちろん牛のエサ用の通称ウマモロコシというデカイ品種のもので、盗んできて食べても、ちっとも美味しくありません。そのトウモロコシの中に、ひまわりの種が混じっているのでしょう、ニョキニョキと顔を出し、みんな一斉に太陽に向かって整列しています。今日も30℃を超えたのかな?。でも、ひまわりにはこの暑さが一番の恵みかもしれません。
|
|
|
2007年8月16日(木) |
外の気温19℃。これぞ清里高原です。 |
 |
今日も日中は暑かった。1165mの高原ですら32℃くらいまで上がりました。聞くところによると埼玉の熊谷では40.9℃とか・・・・。昔、サンフランシスコの郊外で42℃というのを経験したことがありますが、ここまで上がると犬のように舌を出して口で息をしている自分に気付きました。でもここ清里は夕方、ザーっとひと雨あった後が違います。日付が変わりそうな現在の外の気温は19℃。じっとしていると寒いくらいです。やはり高原はこうでないといけません。
|
|
|
2007年8月14日(火) |
昨夜は流れ星で大騒ぎ! |
 |
昨夜は幸運にもよく晴れて、夕食後にテラスに出て星を眺めるには絶好でした。子供も大人も上空を見上げて、「あっ、流れ星だ!」「あっ!また流れた!」「すごい!すごい!」と大騒ぎでした。今夜も、このすばらしい天文ショウが見られるといいな。
|
|
|
2007年8月13日(月) |
ペルセウス座流星群、見ました! |
 |
昨夜11:30過ぎ、我が家のテラスで久々の星空を眺めていると、ちょうど頭の真上から西の空に向かって「バーー」っと言う感じで流れ星を見ました。これが噂のペルセウス座流星群に違いありません。というのも、いつも見る流れ星とは違い、すごく近くの空を、ザーっと言う感じで流れるのです。これはこれで迫力がありますが、いつもの流れ星のように今見ていた星がスーっと消えていくようなのもいいものです。今晩も見られるかな・・・・。
|
|
|
2007年8月1日(水) |
友だちが恋しくて・・・・。 |
 |
我が家の長男の話。担任の先生から昨夜電話があり、「明日、日直当番で学校にいるので、出てきたい人はお弁当を持って学校へ来ても良いですよ。」とのこと。子供の頃のボクなら、「面倒くさいから行かない。」と言うところですが。我が家の長男は、朝9時からいそいそとお弁当を持って出かけました。みんなに会いたいのだそうです。学校で何をしてるんでしょう?4時になっても帰ってきません。
|
|
|
2007年7月31日(火) |
これで梅雨から抜け出せるかな・・・。 |
 |
昨日はひどい雨でした。各地で被害のニュースが聞かれますが、我が家の周りもかなりの「cats & dog」(猫や犬が降ってくるほど、という意味かな?)でした。このあたりは傾斜地なので雨水が川となって砂利道を洗います。その後にはグランド・キャニオンが作られ、タイヤひとつが裕にはまるほどの段差ができます。この最後の大暴れで、すっきりと梅雨ともおさらばできたら嬉しいのですが・・・。昨夜はフィールド・バレエも流れてしまったようです。
|
|
|
2007年7月26日(木) |
オシム・ジャパン残念。 |
 |
昨夜は悔しくて眠れませんでした。サッカー、アジア・カップ準決勝、日本vsサウジアラビア戦、皆さまはご覧になりましたか?前半にはボールも支配して押し気味に進んでいたのに、やはり個人の力は侮れません。一瞬の隙を見逃さずきっちり決めるあたりは、どうも今の日本選手には真似ができません。それから、選手の疲労は見ていてもわかるほど蓄積してるようで、気温30℃以上、湿度70%なんてところで中3日でプレーするのはやはり酷だったのかもしれません。それにしても最後のレフェリーの笛、あれは早すぎるんじゃないでしょうか。コーナー・キックをもう一回残したところで吹くのは見たことがありません。もしかしたら・・・と思うと悔やまれます。
写真は、牛がサッカーをしてるわけではありませんが、我が家の前の風景でした。
|
|
|
2007年7月24日(火) |
久々に見る八ヶ岳の雄姿 |
 |
長い長いトンネルの中にいたようでした。およそ2週間、雨や霧に包まれて身も心もぐっしょり濡れた感じになっていましたが、今日は快晴です!太陽は本当に偉大だな〜とつくづく思います。昨夜は空気が澄んでぐっと冷えるなか、満天の星を久々に見ました。今朝も八ヶ岳がくっきり姿を見せてくれて、夏本番を思わせます。
|
|
|
2007年7月11日(水) |
さすがイチロー!おめでとうMVP |
 |
お勤めされてる方には申し訳ありません。朝からメジャーリーグ「オールスター戦」を観てしまいました。あの独特な雰囲気、たまりませんよね。ア・リーグ先頭打者に定着したイチローが見せてくれました。メジャーに行って7年連続のオールスター出場に花を添えるオールスター史上初となるランニング・ホームランでのMVP。本当にすごいです。彼を見ているとつくづく思うのです。自分の持っている力に常に自信を持つことの大切さを。そのことが大きな運をも呼び込んでるんだな〜と。「よし!次は必ずできる!」と自分に言い聞かすことで、ひいとつひとつハードルを超えているんだろうな。見習わなければ。 |
|
|
2007年7月10日(火) |
また、やらかしました。コノー! |
 |
先日もこの日記に書きましたが、やぎの知能はどの程度なのか掴みきれません。前回はクリスマス・ライトの根元から食いちぎってしまいましたが、昨日もガーデンライトの根元を引きちぎったのです。その上、コントロール・ボックスを下から角で頭突きをして壊してしまったのです。驚いたのはその後です。ボクがその現場を見つけて「あー!」と言ったとたん、一目散に小屋へ走り、逃げ込んだのです。「コノヤロー!テッド!」でも考えてみると、彼があの勢いで逃げると言うことは、彼はいけないことをしているという意識があると言うことですよね。と、言うことはもしかして「確信犯」!?誰かやぎの知能について詳しい方いませんか?
|
|
|
2007年7月8日(日) |
昨日はとても盛りだくさんでした。 |
 |
昨日は朝から我が家の庭での雑誌撮影がありました。「八ヶ岳でゴルフ!」というテーマで女優さん2人がやって来て、おなじみのe-ovenでの朝食と足湯を楽しむという内容。カメラマンは彼女たちからとびきりの表情を引き出すために四苦八苦。なかなかこの仕事も大変なものだ、と同情したくなるほどでした。この模様は、「楽園ゴルフ」というサイトで7月下旬に、そして「ゴルフサムライ」(だったかな?)というゴルフショップで配るフリーペーパーでも見られるそうです。機会があればご覧ください。
|
|
|
2007年7月6日(金) |
なんとなくいい天気で・・・。 |
 |
九州地方の連日の大雨情報を見ていると、あまり喜んではいられませんが、今日も朝からなんとなくいい天気に恵まれ、お日さまの下で読書をしてみました。昨日、図書館で借りてきた養老孟司さんの「脳」に関する本をぼーっと読んでいると、自分の脳は自分自身(脳)のことを知りたいのか知らず知らずのうちに「目をつぶりなさ〜い」と指令を出すものだから、ページがいっこうに進みません。ボクの脳は活字を見ると睡眠状態に入るようインプットされているのでは・・・・。
|
|
|
2007年7月4日(水) |
お天気なら川のそばも気持ちいい。 |
 |
写真は「吐竜の滝」です。梅雨の晴れ間に出かけると、清々しく気持ちのいい季節となりました。
今日は、韮崎保健所に営業許可の更新のために行ってきました。新たな許可書をいただき、有効期限を見ると平成25年と書いてありました。ん〜、6年後、我が家はどんな姿になっているんだろう?子どもたちは?・・・なんて考えていたら、ついつい頭の中が平成25年になってしまいました。二人とも高校生か〜、どこに通ってるんだろう?・・・なんて。
|
|
|
2007年7月2日(月) |
だんだんと夏らしい空になってきました。 |
 |
ここのところ、カラッとした天気に恵まれません。それもそのはず、梅雨真っ只中ですもんね。でも今日の夕方、雨があがり、少し夕焼けが見られました。カレンダーもいつの間にか7月に入り、今年も半分終わったんですね。我が家はこれからの3ヶ月が一年で一番忙しい時期に入ります。こんな夕日をのんびり見られるのもあと数日と思うと余計にじんわりしてきます。
さあ、今年の夏もがんばるぞ!
|
|
|
2007年6月27日(水) |
久々にテラスのメンテナンスをしました。 |
 |
ん〜、この写真は今日のものではありません。先日、テラスでニジマスを焼いて食べた時のものです。あ〜、旨かったな・・・。と言うことで、近々、こんなことをするために、今日はテラスの塗装をしました。1年に1度、防腐剤を塗ってやらないと木がだめになってしまうので、この季節に欠かせません。炎天下での塗料の臭いを吸いながらの作業は、意外とハードです。でも塗り終わったテラスを見ながら飲む缶ビールは格別です。ああ〜、早くニジマス食べた〜い。
|
|
|
2007年6月26日(火) |
遅ればせながら、キャンドルナイトのご報告を・・・。 |
 |
先週の土曜日、23日の夜、キャンドルナイト・コンサート「光合成ライヴin清里」が無事、星空の元開催できました。当日は息子たちのホッケーも重なり、どちらかと言えばそちらに夢中になり、ご報告が遅れました。当日は70名のお客様が集まり、奇跡的な星空とキャンドルの灯りをバックにすばらしい雰囲気でした。最初に登場した「しほりとあすか」の二人も、地元のシンガーソングライターの美咲ちゃんも不思議な自然の力に後押しされたようなすばらしいパフォーマンスを見せてくれました。
写真は今朝のルピナスです。それにしても草ボーボーです。
|
|
|
2007年6月25日(月) |
初挑戦!インライン・ホッケー大会 |
 |
昨日と一昨日、我が家の息子たちは、野辺山にあるスケート・リンクで行われた「インライン・ホッケー長野大会」に初出場してきました。何しろ遊びで始めたホッケーなので他のチームとの力の差は歴然としていて、10対0、20対0、25対0なんて試合が続きました。でも子供たちは意気消沈することなく果敢にチャレンジし、昨日の午前の試合でみごと1点をもぎ取ったのでした。その感動と言ったら、筆舌に尽くし難いとはこのことで、父兄はみんな目をうるうるさせて抱き合ってました。この挑戦で清里のホッケー・チーム「清里ピグレッツ」が正式に発足したと言えそうです。
|
|
|
2007年6月20日(水) |
本格的な梅雨の前に牧草の収穫です。 |
 |
コロンと丸められた牧草のかたまり。可愛らしいでしょ。でも直径1.5m、長さ2mはある代物です。これを作る作業も見事です。トラクターの後ろに専用の「牧草巻き機」を引っ張り、帯状に積み上げた牧草の上をゆっくりと動きます。牧草はきれいにこの中に吸い上げられ、中で丸められます。そしてしばらく行くと、「牧草巻き機」の口が大きく開き、中から「ゴロン」と音を立てて出現します。この後これらの物体は雨に濡れないようにビニールで巻かれて牧場脇に積まれることと成ります。
|
|
|
2007年6月19日(火) |
新しい「e-oven」の到着。 |
 |
昨日、新しいe-ovenが我が家にやって来ました。以前のものもまだテラスにで〜ん、といるのですが・・・。実は我が家が買った元のe−ovenは、ほとんど我が家で活躍することがなく、「朝プロジェクト」のイベントに借り出されることが多く、それならいっそ「朝プロ」のものにしちゃえ、ということで、その代わりに新作を我が家でいただいたと言うわけです。元e−ovenも我が家オリジナルで作ってもらったのですが、新e−ovenはさらに注文をいくつか聞いていただき特注品になりました。早く火入れをしたいな・・・。
|
|
|
2007年6月15日(金) |
明晩はキャンドルナイト「おはなし会」があります。 |
 |
天気予報に反して朝からお天気になりました。気持ちのいい風が吹いています。
明日の夜は、我が家のキャンドルナイト・イベントです。各地の福祉施設などで活躍される小澤治子さんによる「おはなし会」を予定しています。子供向けと大人向けのおはなしをひとつづつご披露いただく予定です。おはなしが終わったら、キャンドルをふっと吹き消します。
まだお部屋もご用意できます。また、ご近所の方も気軽に起こしください。
|
|
|
2007年6月13日(水) |
入梅前の最後の晴れ間かな・・? |
 |
沖縄、九州地方は梅雨入りしたようですね。甲信越も今夜には雨になる模様です。庭のルピナスが今、見ごろを迎えました。この季節になるたびに周りの木々の成長に驚かされます。長男の木も次男の木も見る見る大きくなって、もうしっかりと根を張り少々の雨風では心配なくなりました。10年前に私の背丈ほどだったもみの木も、今年はこの建物の背丈を越しそうな勢いです。梅雨で多くの水分を吸収してまた大きくなるのでしょうね。楽しみでもありますがちょっと戸惑いも感じます。
|
|
|
2007年6月11日(月) |
やぎの知能は果たして高いのか? |
 |
やぎのテッドのことがよく分かりません。「そりゃ〜、やぎだもん。」と妻。「そりゃ〜、そうだね・・・。」と生返事をする毎日でしたが、ここのところの彼の行動が「確信的」に見えて仕方がないのです。写真のように、杭を引っこ抜こうとする時は、必ず誰も見ていない時なのです。そして、食べられたくない木の枝なども、見ているときは食べません。こいつは、一度、懲らしめてやろうと強力水鉄砲を買ってきて、隠れたところから監視して、おどかしてやろうと試みたのですが、なかなかそのタイミングが来ず・・・・。バカらしい、とやめると、何やら後ろでむしゃむしゃ、良からぬ音が・・・。「テッド!」
今度は言って聞かせてみようかな・・・。
|
|
|
2007年6月9日(土) |
さくらんぼの季節がやってきました。 |
 |
朝からしとしとと雨。雨の日に行くところないかな〜・・・、なんて時は「さくらんぼ狩り」です。6月のほぼ1ヶ月という短い期間限定ですが、果物狩りの女王様と言えます。ハウスには屋根があり、雨の日でもできるのがうれしい。
先週、友人に誘われたのですが他の用事が重なり行けず、まだ今年は未体験なので近々行こうと思います。今年の成りはどうかな〜。
|
|
|